匝瑳市:国保匝瑳市民病院

地方公共団体

千葉県 >>> 匝瑳市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

地域医療構想において、香取海匝地域では回復期病床が不足するとされている。当院では、引き続き急性期医療を担う一方、高次急性期病院において、高度急性期・急性期を脱した患者の受入れ体制についても充実させていく。また、当医療圏内唯一の在宅療養支援病院として、24時間の往診・訪問看護を提供するとともに、介護老人保健施設を併設し医療から福祉まで切れ目のないサービス提供を行っているところであり、今後も市民が安心して生活できるよう、地域包括ケアの実現を目指していく。
201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%11%12%13%14%15%16%17%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経営の健全性を示す経常収支比率は95.4%、医業本体の収益性を示す医業収支比率は74.0%と低く、類似団体の平均よりも低い。入院患者数は減少したものの外来患者数は増加に転じたため、医業収益は前年度と横ばいとなった。一方医業費用は、人件費、材料費の減額により大幅な減額となり、赤字決算は続いてはいるものの、収支不足は大きく改善している。累積欠損金比率は増加している。病床利用率については、前年度より減少した。職員給与費対医業収益比率は、前年度より若干上昇した。
201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

第1病棟と管理棟の建物は昭和46年築で最も古く、次いで総合受付ロビーや外来部門が昭和48年築、第2病棟が昭和59年築となっており老朽化が進んでいる。雨漏りにより、一部診療業務や患者サービスの提供に支障が出ている。老朽化の進行度を示す有形固定資産減価償却率は類似団体との比較でも高い数値となっており、施設の老朽化が進んでいることを示している。器械備品減価償却率についても年々上昇しており、医療機器の計画的な更新には努めているものの、全体的に老朽化が進んでいることを示している。

全体総括

入院患者数は減少したが、外来患者数の増加により、医業収益の悪化には一定の歯止めがかかったものの、赤字経営が続いている。一般会計との負担金割合の見直し等により、費用の圧縮に一定の効果が表れているが、今後も更なる費用の削減に努める必要がある。職員給与費についても、定員管理計画に基づき適正管理を進めていく。また、収益については、入院・外来収益を中心とする医業収益の向上を図っていく必要がある。収益向上のために、各種加算の取得に取り組んでおり、平成31年2月1日から病床数を99床に削減している。

類似団体【6】

北見病院 市立函館恵山病院 市立函館南茅部病院 栗沢病院 市立美唄病院 市立病院 国保病院 国保病院 八雲町熊石国民健康保険病院 町立病院 国保病院 国保病院 国保病院 せたな町立国保病院(病院事業分) 国保町立病院 奈井江町立国民健康保険病院 町立病院 国保病院 枝幸町国民健康保険病院 国保病院 国保病院 国保病院 国保病院 新ひだか町立静内病院 国保病院 国保病院 国保病院 十勝いけだ地域医療センター 国保病院 国保病院 厚岸病院 町立病院 別海病院 国保平内中央病院 国保板柳中央病院 国民健康保険おいらせ病院 国民健康保険南部町医療センター 高田病院 大槌病院 山田病院 軽米病院 東和病院 一関市国保藤沢病院 八幡平市国民健康保険西根病院 国保葛巻病院 登米市立米谷病院 登米市立豊里病院 栗原市立栗駒病院 大崎市民病院鳴子温泉分院 大崎市民病院鹿島台分院 国民健康保険川崎病院 丸森町国民健康保険丸森病院 美里町立南郷病院 南三陸病院 公立加美病院 田沢湖病院 天童市民病院 町立病院 町立最上病院 町立真室川病院 町立病院 白鷹町立病院 公立置賜長井病院 公立置賜南陽病院 南会津病院 南相馬市立小高病院 猪苗代町立猪苗代病院 三春病院 医療センター 東海病院 藤岡市国民健康保険鬼石病院 国民健康保険町立小鹿野中央病院 国保病院 南房総市立富山国保病院 国保匝瑳市民病院 国保大網病院 国保東庄病院 国保鋸南病院 八丈病院 松代病院 柿崎病院 津川病院 妙高病院 見附市立病院 佐渡市立両津病院 佐渡市立相川病院 湯沢病院 津南病院 国保河北中央病院 富来病院 町立宝達志水病院 国保織田病院 勝沼病院 飯富病院 市川三郷病院 東御市民病院 佐久穂町立千曲病院 信越病院 阿南病院 国民健康保険上矢作病院 国民健康保険飛騨市民病院 県北西部地域医療センター国保白鳥病院 下呂市立金山病院 浜松市国民健康保険佐久間病院 一志病院 市立医療センター 国民健康保険 志摩市民病院 国保玉城病院 町立南伊勢病院 桑名南医療センター 福知山市民病院 大江分院 国保病院 市立藤井寺市民病院 粒子線医療センター 相生市民病院 公立香住病院 公立豊岡病院日高医療センター 公立豊岡病院出石医療センター 吉野病院 五條病院 国保すさみ病院 国保智頭病院 日南町国民健康保険 日南病院 日野病院 公立邑智病院 国保成羽病院 備前病院 日生病院 吉永病院 美作市立大原病院 国保病院 岡山市立せのお病院 国保福渡病院 県立安芸津病院 庄原市立西城市民病院 神石高原町立病院 府中北市民病院 豊田中央病院 岩国市立錦中央病院 岩国市立美和病院 周防大島町立大島病院 三野病院 国保勝浦病院 国保美波病院 市民病院塩江分院 綾川町国民健康保険陶病院 市立野村病院 国保病院 愛南町国保一本松病院 市民病院 嶺北中央病院 高北国保病院 小竹町立病院 緑ヶ丘病院 地方独立行政法人川崎町立病院 佐賀市立富士大和温泉病院 唐津市民病院きたはた 市民病院 町立太良病院 平戸市立生月病院 富江病院 上対馬病院 国保市立病院 天草市立栖本病院 河浦病院 和水町立病院 山都町包括医療センターそよう病院 小国公立病院 日南市立中部病院 市立病院 国保高原病院 都農町国民健康保険病院 国保病院 国保病院 西都児湯医療センター 市立病院 公立種子島病院