🗾43:熊本県 >>> 🌆八代市:国保市立病院
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
国保市立病院
地域において担っている役割当院では、平成28年熊本地震による入院診療休止まで、急性期病院や開業医をはじめとする地域の医療機関や介護福祉施設との連携による後方支援機能の充実や、救急医療、結核治療といった政策医療にも積極的に取り組んできました。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①②③熊本地震により入院診療を休止したため、医業収益の大半を占めていた入院収益がゼロになった影響で、昨年度に引き続き赤字となるとともに、累積赤字も増加しています。④⑤熊本地震による入院診療休止のため、病床利用率及び入院患者1人1日当たり収益については、「数値なし」となっています。⑥類似病院平均値を大きく上回っている状況です。高齢の患者が多いことなどが要因として考えられます。⑦入院収益減に伴い、類似病院平均値と比較して大幅に高い数値となっています。⑧閉院に伴う医薬材料費購入費の減によって、前年度よりも低い数値となっています。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①昭和44年の改築から50年近くが経過し、建物の老朽化が進んでいるため、類似病院平均値よりも高い状況にあります。②医療機器をはじめとする機械備品については、耐用年数を超えて使用しているものが多く、老朽化の度合いも大きくなっています。③老朽化が著しく、耐用年数経過に伴う償却資産残高が低いことから、類似団体平均値よりも大幅に低い状況にあります。 |
全体総括地域医療構想や公立病院改革など公立病院を取り巻く環境が大きく変化している中で、当院においては平成28年4月に発生した熊本地震により入院診療を休止し、外来診療については仮設の外来診療棟を建設して行っておりましたが、今後の方向性等について様々な検討を行った結果、平成30年度末をもって病院事業を廃止(※閉院)いたしました。当院がこれまで担ってきた後方支援機能につきましては、八代圏域にある公的な医療機関へ病床機能を再編移転するとともに、外来機能については事業譲渡することで、地域全体で互いに連携して維持することとしております。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)