2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
類似団体の平均は上回っており、財政力指数自体も大きな変動もなく高い水準で推移している。人口減少や少子高齢化が進む中で、税収については増加要因となる材料が乏しい状況であることから、市税徴収の強化、企業誘致の促進による歳入の確保に努め、人件費、扶助費、公債費の経常的経費の一層の削減に取り組み、更なる財政基盤の強化を図る。
固定資産税の増等に伴う市税の増や、子ども子育て支援臨時交付金の増等により、分母である経常一般財源収入が増額となった。また、分子である経常経費充当一般財源等は、扶助費の特定財源の増に伴う一般財源の減や、介護保険特別会計繰出金の減等により減額となった。これにより、経常収支比率は前年度から1.2ポイント改善し、96.5%となった。数値の改善がみられたものの、県内団体の中でも比率が高い状況にあるため、次年度以降はさらに改善が図れるよう、引き続き経常経費の抑制に努めるとともに、市税を中心とした自主財源の確保を図る。
人件費・物件費等が類似団体平均と比較して低くなっている要因は、主に行政改革の取組によるものである。平成14年度から平成18年度末まで専門職以外の職員採用を行わず、組織・人事の見直しを実施したことの他に、民間でも実施可能な事業の委託化を進めたことや、事務事業の見直し等により経費の削減を図ってきたことが要因と考えられる。今後も市民サービスの低下に直結しないよう配慮しつつ、人件費・物件費の適正化について取り組んでいく。
ラスパイレス指数は平成26年度以降102を超えており、令和元年度については102.4と、類似団体平均99.6を2.8ポイント、全国市平均98.9を3.5ポイント上回っている。上位級の在職比率が高いこと、高齢層職員の昇給抑制を実施していないこと、人材確保のため初任給を国より高く設定していること等が要因と考えられる。今後もラスパイレス指数を引き下げるための取組について研究していく。※各年の数値はn+1年4月1日現在(ex.令和01年分→令和02年4月1日)
平成14~18年度は専門職以外の職員採用をせず、その後も継続的に職員数の削減に努めてきた。平成25~28年度は、職員1割削減を目標とし、更なる削減に努めたが、同時に、新たな行政需要等に対応するために必要な職員の配置を行った結果、平成28年度以降は増加傾向となっている。それでも人口千人当たりの職員数は類似団体平均を下回っている。今後の職員数については、毎年の総員適正化計画の策定において、働き方改革の推進を考慮しつつ、新型コロナウイルス感染症対策を見据えながら、引き続き職員の適正配置を行っていく。
過去からの起債抑制政策により、県平均を上回っている。しかし、臨時財政対策債や学校耐震化等による元利償還金は上昇傾向となっており、比率が上昇した。今後は、公共施設マネジメントによる公共施設の改修等が見込まれるため、実施事業の精査や償還額の平準化等を図り、実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。
一般会計の地方債残高は減少したが、充当可能財源等が減少したことにより比率は上昇した。また、今後も公共施設マネジメントによる公共施設の改修等が予定されており、地方債残高は増加傾向で推移し、比率が上昇することが予想されることから、実施事業の適正化を図り、財政の健全化に努める。
人件費充当経常一般財源は退職手当組合負担金の減などにより減額となり、0.3ポイント改善した。引き続き行政改革大綱及び総員適正化計画に基づき、効率的・効果的な組織見直しにより柔軟で機動力の高い組織づくりを推進し、人件費の抑制に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回る状態でほぼ横ばいで推移しており、令和元年度は増減なしとなった。今後も行政改革大綱により経常経費の見直しを進めるとともに、委託内容や指定管理料の精査を行い、また使用料等の特定財源の見直しを行うなど、経費削減と財源確保に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は、1.1ポイント改善した。施設等利用給付事業の増などの影響により、経常的扶助費は増額となったものの、子育てのための施設等利用給付交付金の増などにより、扶助費の特定財源が増加したことで扶助費充当一般財源等が減少したことが要因と考える。扶助費の削減は困難であるが、市単独事業を中心に更なる見直しを進めるなど抑制に努めていく。
その他(維持補修費、繰出金)の経常収支比率は例年ほぼ横ばいで推移しており、令和元年度は類似団体平均を1.7ポイント下回った。今後は公共施設の統廃合を含め、適正な維持管理に努めるとともに、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療特別会計への繰出金については、保険税の見直しやジェネリック医薬品の利用促進等による医療費の抑制などにより、普通会計への負担軽減を図る。
補助費等の経常収支比率は、前年度より0.2ポイント改善したが、依然として類似団体平均を上回る水準となっている。今後も、引き続き行政改革大綱で掲げる補助金制度の適正化に取り組む。
近年では学校の耐震化や臨時財政対策債等の影響により、地方債の元利償還金が増加傾向にある。また、公共施設マネジメントによる公共施設の改修等が予定されていることから、現状以上の厳しい財政運営となることが予想される。そのため、今後予定される事業の精査を行い、償還額の平準化等に努め、財政の健全化に取り組む。
公債費以外に係る経常収支比率については、平成30年度に1.6ポイント悪化したものの、令和元年度は1.9ポイント改善した。依然として類似団体平均を上回っているが、その差は6.1ポイントから3.5ポイントに減少した。それぞれの分析は各項目によるが、依然として高い水準で推移を続ける物件費、補助費等に係る経常収支比率が影響している。
(増減理由)令和元年度においては、財政調整基金において2億1,700万円を取崩した一方、公共施設整備基金に2億円を積み立てた。基金全体としては1,800万円の減となった。(今後の方針)財政調整基金については、今後も年度末残高の目標値を標準財政規模の10%とし、目標額達成に向けて積立額の確保に努めていく。公共施設整備基金については、財政調整基金の残高確保を優先しつつ、状況に応じて積み立てを行い、今後の公共施設マネジメントの推進に伴い、活用を図っていく。
(増減理由)運用収益848千円、一般財源443千円を積立てたものの、歳入歳出予算の財源調整のため218,443千円を取り崩したことによる減。(今後の方針)今後も年度末残高の目標値を標準財政規模の10%とするとともに、当初予算における財政調整基金繰入金の抑制に努め、目標額達成に向けて積立額の確保に努めていく。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備の財源地域福祉基金:地域福祉の推進に資する事業の財源ふるさと寄附金基金:環境の保全、産業及び観光、自治の振興、男女共同参画の推進、防災及び防犯、交通対策、社会福祉、健康づくり、都市基盤の整備、教育及び生涯学習、市長が認める事業に要する経費の財源(増減理由)公共施設整備基金:平成28年度以降、毎年度1~3億円を積み立てており、令和元年度には2億円を積み立てている。これまで繰出しを行っておらず、増額が続いている。地域福祉基金:地域福祉推進に係る事業への繰出しによる減。(今後の方針)公共施設整備基金:今後の公共施設マネジメントの推進に伴い、公共施設の整備に活用が図れるよう、計画的な積み立てを継続していく。
有形固定資産減価償却率は、前年度から2.0ポイント上昇し、平成27年度から上昇傾向にある。また、類似団体、全国及び埼玉県の平均を上回っており、その要因としては、消防施設、体育館・プール、学校施設、市営住宅及び庁舎等の老朽化が進んでいることが挙げられる。公共施設の再整備、維持管理等においては、公共施設等総合管理計画に基づき適切に進めていく。
債務償還比率は全国の平均を下回っているものの、類似団体及び埼玉県の平均を上回っている。前年度からは77.1ポイント下がっており、これは主に市税の収納率向上や子ども・子育て支援臨時交付金の交付といった経常一般財源等の増加に伴い、比率が減少したものである。引き続き入間市行政改革大綱第1期実行計画に基づき、地方債の新規発行額を元金償還額未満とすることに努めるとともに、経常経費の見直しを進め、弾力性のある財政運営に取り組む。
標準財政規模の額は増加したものの、主に充当可能財源等が減少したことから、将来負担比率は前年度より3.6ポイント上昇した。今後は、公共施設マネジメントによる庁舎の建替え等が予定されていることから、比率については上昇することが見込まれる。一方、有形固定資産減価償却率については各公共施設の老朽化に伴い比較的高い数値となっており、今後も上昇を続けていくことが見込まれる。施設の統廃合や再整備などについて計画的かつ効率的に実施していく必要があり、公共施設等総合管理計画に基づき適切に進めていく。
将来負担比率、実質公債費比率については、平成27年度決算までは、ともに減少傾向であり、類似団体と比較して低い数値で推移をしていた。しかし、平成28年度決算以降は、公共施設の耐震化等による地方債の発行に伴う元利償還金の増加や、厳しい財政状況による財政調整基金の減少などにより、それぞれの比率はともに上昇傾向に転じている。このことから地方債発行の適正管理や公共施設整備基金への計画的な積み立て等に努めていく。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市