伊勢崎市:末端給水事業

団体

10:群馬県 >>> 伊勢崎市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 伊勢崎市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021330%340%350%360%370%380%390%400%410%420%430%440%450%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%有収率

経営の健全性・効率性について

(1)各指標と現状の分析①経常収支比率は、類似団体平均値を下回っているが100%を超えて推移しており概ね良好である。③流動比率は、建設投資の増加による未払金の増加と現金預金残高の減少により昨年度より減少している。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値より高いものの、償還額以内の発行額としたことで企業債残高は減少している。⑤料金回収率は、類似団体平均値を下回っており、給水収益が減少し費用が増加したことから令和元年度は減少し100%を下回った。⑥給水原価は、有収水量が減少し費用が増加したことで増加している。⑦施設利用率は、ほぼ横ばいではあるが、類似団体平均値より高く推移しており効率的な施設利用状況にあるといえる。⑧有収率は、有収水量が減少したことで減少しており、引き続き漏水調査を実施し不明水の減少と有収率の改善を図っていく必要がある。(2)課題に対する今後の取組等企業債は、今後建設投資の増加が見込まれるが、現状の企業債残高の規模を維持し、住民負担の世代間の公平性を保ち、将来世代に過度な負担が無いようにする。また、建設投資の増加に伴う自己資金残高の減少から、流動比率が低下することが想定されており、今後も健全な経営を堅持していくために、令和2年4月に水道料金を値上げする改定を行い、給水収益の増加と自己資金残高の確保を図っていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%41%42%43%44%45%46%47%48%49%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%管路更新率

老朽化の状況について

(1)各指標と現状の分析①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率は、類似団体平均値と同様に増加傾向にあり、施設の老朽化が進んでいる。③管路更新率は、前年より上昇し改善傾向にあるが、類似団体平均値を下回っている状況にある。有形固定資産減価償却率及び管路経年化率の状況からも、管路等の老朽化施設の更新による建設投資の増加が見込まれている。(2)課題に対する今後の取組等老朽化した施設や管路の更新投資を増やす必要性があるため、伊勢崎市水道事業経営戦略(伊勢崎市水道事業ビジョン)に基づき、令和2年4月に水道料金の値上げ改定を行い自己資金残高の確保を図るとともに、効率的で計画的な更新を進めていきたい。

全体総括

(1)各指標と現状の分析管路経年化率は悪化傾向にあり、管路更新率は伸び悩んでいることから、増加する経年化管路とその更新に伴う建設投資の増加が主な課題である。(2)課題に対する今後の取組等営業収入の大半を占める水道料金収入は、節水機器の普及や節水意識の高まりから減少傾向にあり、宮郷工業団地への企業誘致などから大口需要が高まっているものの、経営環境は依然として厳しい状況にある。また、伊勢崎市水道事業経営戦略(伊勢崎市水道事業ビジョン)からも、老朽化した施設等の更新や耐震化が必要であることから、経費節減と経営の効率化による経営基盤の強化を図るとともに、令和2年4月に水道料金を値上げする改定を行い、給水収益の増加による自己資金残高の確保を図っていく。