経営の健全性・効率性について
給水人口の増加に伴う給水収益の増収により、①経常収支比率は僅少ながら増加。累積欠損金なく②累積欠損金比率は0%を維持。健全な経営が行われているといえる。一般会計への納付金5億円の支出を含む約7億円の流動資産の減少により③流動比率は低下したが、類似団体平均値を大きく上回り、400%を超える比率を計上。支払能力に懸念はない。計画的な企業債の償還が、給水収益の増加を後押しする形となり、④企業債残高対給水収益比率は低下。⑤料金回収率は令和2年度に引き続き100%を上回っており、給水に係る費用は給水収益でまかなえていることがわかる。一日配水能力を増加させたことにより⑦施設利用率は低下となるが、類似団体平均を上回っており、適正な施設規模であるといえる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体平均値に比し低い水準で、比較的新しい施設を有しているといえる。③管路更新率は、類似団体平均値に比し高い水準で推移している。一方、「流山市水道ビジョン」に掲げる管路更新率2%の目標には届いておらず、着実に管路更新を行っていく必要がある。
全体総括
給水人口の増加に伴う有収水量の増加や、マンション開発による給水申込納付金収入などにより収支状況は良好。企業債残高を減少させながらも手持ち資金は潤沢で、支払能力を十分に有していることなどからも経営状況は健全であるといえる。つくばエクスプレス沿線の区画整理事業等に伴う新設整備に労力を割いていることから、既存管路の更新率がやや低い状況にあるが、令和3年度は全国平均及び近隣事業体平均を上回る水準となっている。今後も人口増加に見合った必要な投資を着実に進めていく。