末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
長野市民病院
長野市長野駅前立体駐車場
長野市長野駅東口地下駐車場
長野市長野駅善光寺口駐車場
長野市長野駅東口駐車場
鬼無里交流促進施設
聖山パノラマホテル
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について令和6年度に実施した財政推計では、資産維持費を上回る利益の確保が見込めることから、今後4年間の水道料金は据置が適当である旨の答申を得ています。①経常収支比率:類似団体平均を上回る数値で推移しており、今後数年間はこの傾向が続くと見込んでいます。③流動比率及び④企業債残高対給水収益比率:企業債の借入抑制はこれまでも取組んできましたが、④の比率は類似団体平均を上回っています。また、①の比率にあるように、十分な利益を確保していることから、現金預金が増加し、③の比率が類似団体平均を上回っています。今後は、企業債の借入抑制を維持しつつ、償還据置期間を廃止するなど積極的に償還することで企業債残高を減らします。これに伴い流動資産(現金預金)も減少するため、③④ともに平均値に近づく見込みです。⑤料金回収率:資産維持率を含めた総括原価にて料金算定をしているため、今後も100%を下回ることはない見込です。⑥給水原価:市域が広く山間地が多い地理的な要件により給水に要する費用がかかるため、類似団体と比較して高く推移しています。今後は企業債借入抑制による支払利息圧縮等で原価の上昇を抑制します。⑦施設利用率及び⑧有収率:山間地の人口減少率が高く、施設の余剰が多い傾向にあります。また、有収率も山間地の低さが全体を押し下げている状態が続いています。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について水道水の安定供給を堅持していくため、老朽管路の布設替えを積極的に進めるとともに、大規模地震に備えた管路の耐震化に取り組んでいます。令和元年度から、大口径の幹線管路の更新に着手しており、令和9年度の供用開始を目標に進めています。①有形固定資産減価償却率~③管路更新率:令和元年からの投資額が建設仮勘定に留まっているため、①減価償却率が類似団体平均を上回っています。また、新規布設した管路が供用開始しておらず、古い管を使用しているため、②の比率及び③の比率は類似団体平均と乖離が進んでいますが、供用開始後は平均値に近づく見込みです。 |
全体総括山間地が多いことなどにより給水原価は高いものの利益を確保できており、経営の健全性及び効率性は確保されています。企業債残高が類似団体平均より高いですが、給水人口の減少が見込まれる中、人口一人当たりの残高に着目し、企業債残高を減らしています。現在、幹線管路の更新、配水池の耐震化や統合などの大規模事業に取組んでいます。こうした施設は供用開始まで年数を要することから、有形固定資産減価償却率が増加し老朽化が進行していますが、大規模事業の完成により改善します。また、人工衛星を利用した漏水調査などの効率的な取組みにより、有収率の低下を抑えています。※本市の一部に県営水道事業区域が存在するため、普及率が本表では71.90%となっていますが、同区域を除いて計算すると99.83%になります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)