潟上市

地方公共団体

秋田県 >>> 潟上市

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 特定環境保全公共下水道 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、前年度から変動なく0.33となり、類似団体平均を0.08ポイント下回っている。本市の特徴として、市の面積が100㎡未満の小さなまちであることや、まちの産業振興を担う企業が少ないことによるベッドタウン化の進行が挙げられるが、これらの要因を踏まえて類似団体と比較すると、税収では法人市民税や固定資産税が少ないことに加え、普通交付税では面積を基礎数値とする費目で基準財政需要額が少なく算定されているといえる。今後も、第2次潟上市総合計画にある「市民がしあわせを実感できるまち」づくりを目指して、市税徴収率の向上等による歳入確保や各種事業の見直しによる歳出縮減に努め、財政基盤の強化に努めていく。

類似団体内順位:27/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、前年度から1.1ポイント上昇して97.2%となり、類似団体平均を2.5ポイント上回っている。分母にあたる経常一般財源等は、地方税39百万円の増加、地方特例交付金90百万円の増加に対して普通交付税65百万円の減少、臨時財政対策債102百万円の減少により、総額で82百万円減少した。これに対して、分子にあたる経常経費充当一般財源は、下水道事業会計の企業会計移行に伴う性質別の見直しがあったものの、人件費56百万円の増加、公債費53百万円の増加、扶助費112百万円の増加により、総額で27百万円増加した。今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施による公債費の増加や、会計年度任用職員制度の開始に伴う人件費及び物件費の大幅な変動などにより、経常収支比率の更なる悪化が見込まれるが、行財政改革に基づく歳入確保及び歳出削減に早急に取り組んでいく。

類似団体内順位:24/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、前年度から6,959円増加して145,970円となったものの、類似団体平均を下回っている。人件費は、職員数及び再任用職員の増による職員給59百万円の増加、退職者の減による退職手当特別負担金9百万円の減少、幼児教育・保育施設の非常勤職員減による報酬26百万円の減少により、総額で29百万円増加した。物件費は、最終処分場延命化事業開始に伴う埋立物運搬処理委託料等146百万円の増加等により、全体で151百万円増加した。令和2年度では、会計年度任用職員制度の開始による人件費及び物件費の大幅な変動に加え、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施による物件費の増も見込まれているが、人件費や物件費を含めた全ての経常的経費について見直し(縮減・廃止)を行うことで、数値の上昇を抑制していく。

類似団体内順位:12/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和元年度は、前年度から0.8ポイント増加して94.2となったが、類似団体平均を下回っている。主な要因は、職務経験者の採用や教育公務員の採用によるものである。今後も、秋田県の給与状況を参考とし、総合的に判断して給与を決定する。

類似団体内順位:3/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

令和元年度職員数は、前年度から4人減少して257人となり、人口1,000人当たりの職員数は前年度から0.03人減となっている。類似団体平均との比較では、1.47人少ない状況となっている。職員数適正化計画値以内において、再任用職員数を考慮し、業務量に応じた、適正な人員配置により、行政サービスの低下を招くことがないように取り組んでいく。

類似団体内順位:7/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、前年度から変動はなく6.9%となり、類似団体平均を下回っている。分母では、標準財政規模が大きく減少したことにより、前年度から103百万円減少した。分子では、公営企業の元利償還に対する繰出金が大きく減少したことなどにより、前年度から41百万円減少した。今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施により元利償還金が増加することで、実質公債費比率は上昇すると見込まれるが、地方債の繰上償還を着実に実施することで、比率の上昇を抑制していく。

類似団体内順位:13/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、前年度から1.6ポイント増加して60.0%となり、類似団体平均を上回っている。分母では、標準財政規模が大きく減少したことにより、前年度から103百万円減少した。分子では、地方債発行額が元利償還額を下回ったことで地方債現在高が減少したのに対して、控除要因である基準財政需要額算入見込額が大きく減少したことにより、前年度から58百万円増加した。今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施による地方債現在高の増加や充当可能基金の経常的な活用により、将来負担比率は上昇すると見込まれるが、行財政改革に基づく歳入確保及び歳出削減に早急に取り組んでいく。

類似団体内順位:25/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費は、前年度から0.8ポイント上昇して25.8%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因は、幼児教育・保育無償化によってこれまで経常特定財源だった使用料が減少して経常一般財源が増加したことによる56百万円の増加である。今後、会計年度任用職員制度の開始にあたって、業務体制の見直しによる一般補助業務従事者の削減や、シルバー人材センターといった外部委託への移行による非常勤職員数の削減を実施することで、新制度職員に対する新たな手当等の支出に対応していく。

類似団体内順位:24/36

物件費

物件費の分析欄

物件費は、前年度から0.1ポイント低下して11.8%となり、類似団体平均を下回っている。会計年度任用職員制度の開始に関連して、これまで非常勤職員が担ってきた一部の業務をシルバー人材センターといった外部へ委託する見込みであるため、比率は上昇すると見込まれるが、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づいた公共施設の適正な管理を推進することで、財政負担の軽減・平準化に努めていく。

類似団体内順位:12/36

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は、前年度から1.2ポイント上昇して9.4%となったものの、類似団体平均を下回っている。主な要因は、国の法改正による支給月変更(15か月払い)に伴う児童扶養手当24百万円の増加である。上記に加えて、介護給付費・訓練等給付費や障害児通所給付費、福祉医療費といった経常的経費も増加傾向が続いており、比率はさらに上昇していくと見込まれるが、扶助費事業の見直し(縮減・廃止)を行うことで、適切な支出に努めていく。

類似団体内順位:15/36

その他

その他の分析欄

その他の内訳は維持補修費、投資及び出資金・貸付金及び繰出金であるが、前年度から4.9ポイント低下して14.4%となり、類似団体平均を下回っている。維持補修費は、ごみ処理施設の修繕料増加などにより、前年度から14百万円増加した。繰出金は、下水道事業会計において企業会計移行に伴う性質別の見直しを行ったことで、一般会計の歳出の一部について繰出金から補助費へ振り替わって510百万円減少した。今後、維持補修費については、公共施設等総合管理計画等に基づき施設数の削減による経費抑制に努めるとともに、繰出金については、各特別会計における経常事業の見直しを行うことで支出の抑制に務めていく。

類似団体内順位:13/36

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は、前年度から3.4ポイント上昇して17.0%となり、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因は、下水道事業会計において企業会計移行に伴う性質別の見直しを行ったことで、一般会計の歳出の一部について繰出金から補助費等へ振り替わって320百万円増加したためである。今後、単独の補助事業の見直し(縮減・廃止)を行うことで、適切な支出に努めていく。

類似団体内順位:31/36

公債費

公債費の分析欄

公債費は、前年度から0.7ポイント上昇して18.8%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因は、学校施設整備事業や幼児保育施設整備事業等に係る元金償還の開始による53百万円の増加である。今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施により、比率はさらに上昇すると見込まれるが、地方債の繰上償還を着実に実施することで、元利償還金及び地方債残高の抑制に努めていく。

類似団体内順位:24/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常経費について、前年度から0.4ポイント上昇して78.4%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因は、人件費では幼児教育・保育無償化に伴う使用料の減少による経常一般財源の増加、公債費では公共施設等整備事業等に係る元金償還開始などである。今後、会計年度任用職員制度の開始に伴う人件費及び物件費の見直しや、補助費等並びにその他で各種事業の見直し(縮減・廃止)を行うことで、経常経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:21/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費の住民一人当たりのコストは、前年度から12,399円増加して59,233円となったものの、類似団体平均を下回っている。増加要因は、電算機器・システムクラウド化更新事業の実施及び集会施設の総務部への一部移管などである。令和2年度では、天王市民センター(仮称)建築工事を予定していることからコストが大きく増加すると見込まれる。民生費の住民一人当たりのコストは、前年度から9,322円増加して167,518円となったものの、類似団体平均を下回っている。増加要因は、プレミアム付商品券事業の実施及び社会保障関係費全体の増などである。令和2年度では、天王こども園(仮称)建築工事を予定していることからコストが大きく増加すると見込まれる。商工費の住民一人当たりのコストは、前年度から3,000円増加して13,423円となったものの、類似団体平均を下回っている。増加要因は、企業誘致に係る設備投資助成金及び用地取得助成金の増である。企業誘致に係る設備投資助成金事業については、今後も企業からの申請状況によってコストが大きく変動すると見込まれる。土木費の住民一人当たりのコストは、前年度から3,831円増加して42,247円となったものの、類似団体平均を下回っている。増加要因は、二田追分線拡幅改良事業など市道整備事業費の大幅増などである。今後も、財政状況等を考慮した上で事業費全体の調整を図りつつも市道及び橋りょう整備事業を着実に実施していく。教育費の住民一人当たりのコストは、前年度から9,982円減少して50,907円となり、類似団体平均を下回っている。減少要因は、大豊小学校大規模改修事業の終了などである。継続して実施してきた市内小中学校の大規模改修事業は一巡したものの、今後も各種教育施設の改修事業は継続的に発生すると見込まれる。すべての費目について、厳しい財政状況を勘案し、行財政改革に基づく経常的事業の見直し(縮小・廃止)によるコスト削減に引き続き取り組んでいく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

補助費等の住民一人当たりのコストは、前年度から18,108円増加して67,335円となり、類似団体平均と同水準となっている。増加要因は、下水道事業会計において企業会計移行に伴う性質別の見直しを行ったことで、一般会計の歳出の一部について繰出金から補助費等へ振り替わったためである。災害復旧事業費の住民一人当たりのコストは、前年度から1,165円減少して38円となり、類似団体平均を下回っている。減少要因は、自然災害による市道、航路、農地等の復旧事業がほぼ発生しなかったためである。普通建設事業費の住民一人当たりのコストは、前年度から171円増加して49,718円となったが、類似団体平均を下回っている。普通建設事業費のうち新規整備では、防災・健康拠点施設整備事業終了等により、前年度から6,308円減少して2,757円となった。更新整備では、複数の公共施設等整備事業を継続して実施していることにより、前年度から1,746円増加して39,211円となった。令和2年度では、天王市民センター(仮称)及び天王こども園(仮称)整備事業の建築工事を予定していることから、コストは新規整備・更新整備ともに大きく増加すると見込まれる。積立金の住民一人当たりのコストは、前年度から5,581円増加して14,634円となったが、類似団体平均を下回っている。増加要因は、財政調整基金への積立てが増加したためである。今後も、着実な積立てを行っていく。繰出金の住民一人当たりのコストは、前年度から16,299円減少して42,797円となり、類似団体平均を下回っている。減少要因は、下水道事業会計において企業会計移行に伴う性質別の見直しを行ったことで、一般会計の歳出の一部について繰出金から補助費等へ振り替わったためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

・財政調整基金は、余裕財源や基金利子の積み増しにより454百万円の積立てを行ったが、最終処分場延命化事業や電算機器・システムクラウド化更新事業といった臨時的一般単独事業の実施に対する財源として861百万円の取崩しを行ったことで基金残高が減少し、前年度から4.09ポイント低い16.75%となった。今後、複数の臨時的一般単独事業を実施するための財源として活用していくことから、さらなる取崩しが見込まれるが、経常的経費の見直しによる取崩額の抑制に努めることで、財政の健全化に努めていく。・実質収支額は、前年度から160百万円減の563百万円となった。前年度に対する歳入の増加幅より歳出の増加幅が大きかったため、歳入歳出差引額が減少し、前年度から1.61ポイント低い5.98%となった。・実質単年度収支は、単年度収支-160百万円、財政調整基金積立金454百万円、地方債の繰上償還金46百万円、基金取崩額861百万円により-521百万円となり、前年度から7.14ポイント低下して-5.53%となった。今後も、基金の積立てや繰上償還を着実に実施することで、実質単年度収支の黒字化を図っていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

・令和元年度において、赤字額は全ての会計において発生せず、連結実質赤字比率はない。・水道事業会計について、流動負債の増加幅より流動資産の増加幅が大きいことによる資金余剰額54百万円の増加により、前年度から0.63ポイント上昇して5.59%となった。・国民健康保険事業特別会計について、歳入で繰越金が127百万円減少し、歳出で財政調整基金積立金が200百万円減少したことなどにより、前年度から0.28ポイント上昇して3.59%となった。・介護保険事業特別会計について、歳入で保険料14百万円、支払基金交付金12百万円減少し、歳出で基金積立金29百万円、国県交付金返還金20百万円減少したことなどにより、前年度から0.36ポイント上昇して1.87%となった。・下水道事業会計について、令和元年度から企業会計移行により新たに設置され、標準財政規模比は0.66%となった。・今後も、歳入額に見合った事業展開を図り、引き続き赤字額が発生しないよう健全な財政運営に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

・元利償還金は、学校施設整備事業や幼児保育施設整備事業等に係る元金償還の開始により、前年度から47百万円増加した。・公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、下水道事業会計の企業会計移行や定時償還が進んだことで、前年度から96百万円減少した。・算入公債費等は、道路橋りょう費や下水道費などの事業費補正算入分が大きく減少したことなどにより、前年度から9百万円減少した。・今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業実施に伴い、合併特例事業債や公共施設等適正管理推進事業債を活用した地方債の借入を予定していることから、元利償還金等の増加に伴い分子は増加すると見込まれるが、繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。

分析欄:減債基金

本市では、満期一括償還の地方債を発行していないため、減債基金残高と減債基金積立相当額に該当する数値はありません。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

・一般会計等に係る地方債現在高は、地方債活用事業の減少により、地方債発行額が定時償還額を下回ったことで、前年度から761百万円減少した。・公営企業債等繰入見込額は、下水道事業会計の企業会計移行や定時償還が進んだことで、前年度から534百万円減少した。・今後、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった大型の公共施設等整備事業を予定しており、地方債残高の増加等により将来負担額は全体的に増加すると見込まれる。・充当可能基金は、財政調整基金が大きく減少したことで、前年度から367百万円の減となった。今後、最終処分場延命化事業や電算機器・システムクラウド化更新事業といった複数の臨時的一般単独事業を実施するための財源として活用していくことから、さらに減少すると見込まれる。・基準財政需要額算入見込額は、主に合併特例事業債に係る元利償還金に比例して変動しているが、平成30年度に引き続き合併特例事業債を活用した事業の減少により前年度から1,002百万円減少した。・充当可能財源等は、ふるさと納税制度の見直し・拡充に伴うふるさと応援基金の積み増しや、経常経費の見直しによるコスト削減などに取り組むことで、基金の積立てを着実に実施し財政の健全化に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)ふるさと応援基金で積立額が取崩額を上回ったものの、その他の基金で取崩額が積立額を上回ったことで、基金全体では前年度から576百万円減少して2,656百万円となった。(今後の方針)今後、最終処分場延命化事業や電算機器・システムクラウド化更新事業といった臨時的一般単独事業を実施していくための財源として、財政調整基金の取崩額は大きく増加すると見込まれるが、経常的経費の見直しによるコスト削減などに取り組み、財政調整基金やふるさと応援基金の積立てを着実に実施し、基金全体の残高の急激な減少を抑制していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)余裕財源や基金利子の積み増しにより454百万円の積立てを行ったが、臨時的一般単独事業の実施に対する財源として861百万円の取崩しを行ったことで基金残高が減少し、前年度から407百万円減少して1,578百万円となった。(今後の方針)今後も、複数の臨時的一般単独事業を実施するための財源として活用していくことから、基金残高はさらに減少すると見込まれるが、余裕財源や基金利子による積み増しを確実に行っていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)基金利子の積み増しのみを行ったため、基金残高は0百万円となった。(今後の方針)余裕財源については財政調整基金への積立てを優先して行っており、減債基金については基金利子の積み増しのみを行っていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)合併振興基金:合併に伴う住民の連帯の強化及び地域振興に資するための経費に充てるふるさと応援基金:潟上市のまちづくりに対する寄附金を広く募り、その寄附金を財源として、多様な人々の参加とその思いを具体化することにより、個性豊かで活力があり、安心して暮らせるまちづくりに資するための経費に充てる森林環境譲与税基金:森林整備及びその促進に関する経費に充てる(増減理由)合併振興基金について、基金残高は年間の上限額180百万円を取り崩したことで1,011百万円となった。ふるさと応援基金について、基金残高は19百万円の積立て及び9百万円の取崩しにより前年度から10百万円増加して66百万円となった。森林環境譲与税基金について、基金残高は3百万円の積立て及び2百万円の取崩しにより1百万円となった。(今後の方針)合併振興基金は、今後も年間の上限額の取崩しを行う見込であるが、この場合令和7年度までで基金残高がゼロになることから、経常経費の見直しを行い、基金に頼らない財政運営への移行を目指す。ふるさと応援基金及び森林環境譲与税基金は、毎年積み増しを行っていくとともに、充当可能事業への活用を積極的に行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、取得済資産の償却が進んだ一方で天王市民センター(仮称)及び天王こども園(仮称)整備事業に係る実施設計等を行ったことで前年度から0.5ポイント低下して56.0%となり、類似団体平均を下回っている。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等のうち建物施設の延べ床面積を5%削減するという目標を掲げている。また、上記計画に加えて個別施設計画を策定したことで、今後は当該計画に基づいた統廃合や長寿命化に取り組んでいく方針である。

類似団体内順位:7/31

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

大豊小学校大規模改修事業の終了等により地方債の借入を行ったが、既発債の償還が進んだことにより地方債現在高は減少した。加えて、充当可能基金は地方単独事業への活用により大幅に減少し、債務償還比率は、前年度から14.1ポイント上昇して964.2%となり、類似団体平均を上回っている。将来負担額は、天王市民センター(仮称)や天王こども園(仮称)といった、公共施設等整備事業の実施に伴う地方債残高の増加によって、令和元年度以降増加傾向が続くと見込まれる。また、充当可能基金は、除排雪経費や突発的な単独事業への財源として財政調整基金等の取崩を予定しており、減少すると見込まれる。今後も、債務償還比率は高い値での推移が予想されるが、財政の健全性に配慮しながら適切な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:35/36

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成27年度以降、将来負担比率は類似団体平均より高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は低い水準となっている。令和元年度は、大豊小学校大規模改修事業の終了等により地方債の借入を行ったが、既発債の償還が進んだことにより地方債現在高は減少した。加えて、充当可能基金は地方単独事業への活用により大幅に減少したことで、将来負担比率は上昇した。今後、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づいた施設の統廃合及び長寿命化を実施していく予定であるが、公共施設等の統廃合は、地方債残高を増加させるとともに将来負担比率の上昇につながるため、財政の健全性とのバランスをとりながら着実に事業が実施できるよう努めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成27年度以降、実質公債費比率は類似団体平均より低い水準にあるが、将来負担比率は高い水準となっている。令和元年度は、前年度と比較して実質公債費比率は変動がなく、将来負担比率は上昇している。将来負担比率の上昇要因は、地方債現在高が減少している一方で充当可能基金のうち財政調整基金を大きく取り崩したためである。今後、公共施設等の統廃合による旧合併特例事業債及び公共施設等適正管理推進事業債の活用や、除排雪経費や突発的な一般単独事業への財政調整基金の活用を予定しており、両比率は上昇していくことが予想されるため、基金の積立や地方債の繰上償還の確実な実施により、公債費及び将来負担額の急激な上昇の抑制に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

○公営住宅について、昭和50年代前後に建設されたものの大半が耐用年数を経過しており、類似団体で最も有形固定資産減価償却率が高くなっているため、屋根張り替えや外壁塗装等の修繕補修を行い長寿命化を図っていく。なお、公共施設等総合管理計画では公営住宅の更新は予定していない。○道路について、既存道路の舗装補修事業を継続的に実施しているものの取得済資産の償却が進んだため、有形固定資産減価償却率が平成27年度と比較して6.9ポイント上昇している。また一人当たり延長は、宅地開発による新設道路の認定により平成27年度と比較して652m増加している。○橋りょう・トンネルについて、既存橋りょうの補修事業を継続的に実施しているものの取得済資産の償却が進んだため、有形固定資産減価償却率が53%台で推移している。また一人当たり有形固定資産(償却資産)額は、有形固定資産減価償却率が大きく変動しない中でも継続的な補修事業実施により平成27年度と比較して15,435円増加しており、今後も長期的な視点でインフラ施設の長寿命化を図っていく。○学校施設について、大豊小学校大規模改修事業の終了に加えて取得済資産の償却が進んだため、有形固定資産減価償却率が前年度と比較して1.9ポイント上昇している。市内小中学校の大規模改修事業は一巡したが、今後も定期的な改修事業を行いながら施設の長寿命化を図っていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

○図書館について、建設から30年以上が経過し老朽化が進んでおり、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を18.7ポイント上回っているが、施設の更新予定はないため引き続き計画的な修繕補修を行い長寿命化を図っていく。○体育施設について、その多くが30年以上経過し老朽化が進んでいるのに加え、災害時の避難場所として指定している建物については耐震対策が必要となってくることから、長寿命化を見据えた効率的な維持管理を検討・実施していく。○保健センター・保健所について、新規取得資産や大規模な改修が発生せず減価償却が進んだことで、有形固定資産減価償却率が前年度と比較して2.1ポイント上昇した。○庁舎について、出張所を含め新規取得資産や大規模な改修が発生せず減価償却が進んだことで、有形固定減価償却率が前年度と比較して2.5ポイント上昇した。今後も、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、将来の人口減少や地域事情を考慮に入れた公共施設の統廃合を行い、適切な管理運営を実施していく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

資産総額は、固定資産のうちインフラ資産の減価償却累計額の増加や流動資産の財政調整基金の取崩し等により、前年度末から一般会計等で2,191百万円減額(△2.9%)の74,117百万円となった。また、水道事業会計における物品の新規取得や下水道事業会計における無形固定資産の新規計上により、全体で2,015百万円増額(+2.1%)の98,649百万円、連結で2,259百万円増額(+2.3%)の101,747百万円となった。負債総額は、固定負債のうち地方債現在高が減少した一方、流動負債のうち未払金(次年度以降に支出が予定されている債務負担行為)に新規項目を計上したことにより、前年度末から一般会計等で779百万円増額(+3.6%)の22,408百万円となった。また、下水道事業会計における繰延収益の新規計上により、全体で9,642百万円増額(+29.6%)の42,252百万円、連結で9,805百万円増額(+28.5%)の44,165百万円となった。今後、潟上市公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づいた公共施設の統廃合によって資産の適正管理に努めるとともに、統廃合事業によって大きな増加が見込まれる負債の抑制にも並行して努めていく。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

純経常行政コストは、最終処分場延命化事業等の実施による物件費等の増加等により、前年度末から一般会計等で1,588百万円増額の15,640百万円となった。また、下水道事業会計の企業会計移行における性質別支出の見直しにより他会計への繰出金が減額となった一方で補助金等が増加となったことで、全体で2,104百万円増額の22,514百万円、連結で4,160百万円増額の28,540百万円となった。純行政コストは、上記理由に加えて公用車など取得済資産の一部除却による臨時損失の増加により、各会計とも大幅な増加となっている今後、行政コストは物件費等及び社会保障給付の増加等により増額となる見込みであるが、会計年度任用職員制度の開始に伴う人件費及び物件費の見直しや補助金事業の見直し(縮減・廃止)により、経常費用の抑制に努めていく。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

本年度差額は、すべての会計で純行政コストが増額となったため、前年度末から一般会計等で1,722百万円減額の△3,278百万円、全体で1,943百万円減額の△3,466百万円、連結で1,895百万円減額の△3,497百万円となった。純資産残高についても上記理由により、前年度末から一般会計等で2,969百万円減額の51,709百万円、全体で7,628百万円減額の56,396百万円、連結で7,546百万円減額の57,582百万円となった。このうち全体及び連結について、前年度純資産残高から本年度純資産変動額を差し引いた数値と一致していないが、これは農業集落排水事業・下水道事業・合併処理浄化槽事業の3つの特別会計が企業会計に移行したことによるものである。今後も、現役・将来世代それぞれの負担バランスを考慮しながら行財政運営に努めていく。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

業務活動収支は、最終処分場延命化事業等の実施により業務支出が増加したことで、前年度末から一般会計等で328百万円減額の919百万円、全体で338百万円減額の1,660百万円、連結で346百万円減額の1,697百万円となった。投資活動収支は、財政調整基金の取崩しにより基金取崩収入が増加したことで、前年度末から一般会計等で345百万円増額の△308百万円となった。また、水道事業会計において送水ポンプ場建設事業の実施により公共施設等整備費支出が増加したことで、全体で101百万円増額の△901百万円、連結で120百万円増額の△926百万円となった。財務活動収支は、大豊小学校大規模改修事業の終了等に伴って地方債発行収入が減少したことから、前年度末から一般会計等で278百万円減額の△761百万円となった。また、上記の送水ポンプ場建設事業に係る地方債発行収入の増加により、全体で329百万円増額の△740百万円、連結で320百万円増額の△784百万円となった。投資活動収支の改善は財政調整基金の取崩しによる一時的なものであり、今後天王市民センター(仮称)や天王こども園といった大型の公共施設等整備事業を予定していることから、地方債発行額の増加に伴い投資活動収支の赤字幅は大きく増加する見込みであるが、その後は投資活動の抑制による収支の改善に努めていく。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、人口減少に加えて固定資産の減価償却累計額の増加等による資産合計の減少により、前年度から4.0万円減少した。歳入額対資産比率は、上記理由による資産合計の減少により、前年度から0.17年低下した。有形固定資産減価償却率もまた、上記理由による有形固定資産及び減価償却累計額の増加により、前年度から1.6ポイント上昇した。今後、潟上市公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、インフラ設備の長寿命化対策や公共施設の統廃合を推進するため、公共施設等適正管理推進事業債を積極的に活用し、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、固定資産のうちインフラ資産の減価償却累計額の増加や流動資産のうち財政調整基金の取崩しに加えて、流動負債のうち未払金の新規項目計上等により、純資産が大きく減少したため、前年度から1.9ポイント低下した。将来世代負担比率は、固定資産のうちインフラ資産の減価償却累計額の増加による有形・無形固定資産合計の減少に加えて、地方債発行額の減少及び公債費償還の進行による地方債残高の減少により、前年度から0.5ポイント低下した。令和2年度には、天王市民センター(仮称)及び天王こども園の建設事業を予定していることから、地方債残高は増加することが予想されるが、繰上償還の実施による地方債残高の縮減に積極的に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、最終処分場延命化事業等の実施による物件費等の増加や、公用車など取得済資産の一部除却による臨時損失の増加により、前年度から6.2万円増加した。今後、純行政コストは物件費等及び社会保障給付の増加等により増額となる見込みであるが、会計年度任用職員制度の開始に伴う人件費及び物件費の見直しや補助金事業の見直し(縮減・廃止)により、経常費用の抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、人口が減少しているものの、未払金の新規項目計上等により負債合計が増加したことで、前年度から3.2万円増加した。基礎的財政収支について、最終処分場延命化事業等の実施により業務支出が増加したことで、業務活動収支は前年度から345百万円の減額となった。また、普通建設事業の減少により公共施設等整備費支出が減少したことで、投資活動収支は前年度から213百万円の増額となった。上記により基礎的財政収支は黒字となっているが、今後、複数の公共施設整備事業の実施を予定していることから投資活動収支の赤字幅が増加し、基礎的財政収支は再び赤字で推移することが見込まれる。予定している公共施設整備事業が終了した後は、投資活動の抑制による収支の改善に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均値の半分以下という状況が続いている。本市では、経常収益における受益者に求める負担基準見直しに向けて検討を重ねるとともに、経常費用における行財政改革の一環として、負担金支出団体からの脱退や各種補助金の基準見直しを行うことで、類似団体平均値へ近づくよう努める。

類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 上野原市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 人吉市 水俣市 宇土市 日置市 いちき串木野市 奄美市