05:秋田県
>>>
潟上市
末端給水事業
農業集落排水
公共下水道
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
景気の低迷により市民税の法人税割と所得割が前年度より落ち込んだため基準財政収入額が減少し、財政力指数は前年度を下回る結果となった。市内に中核となる企業がないことに加え、景気の冷え込みにより固定資産評価額も下落傾向にあることから、税収の大幅な伸びは期待できない状況にある。行政改革大綱に基づいて歳出の削減を進めるとともに、収納率の向上対策を中心とする歳入確保に努める。
人件費や公債費は類似団体平均を下回っているものの、生活保護費や児童福祉費などの扶助費や電算システム保守料などの物件費、特別会計繰出金が類似団体平均を上回っており、全体として類似団体平均を上回る結果となっている。施設の統廃合による管理運営費の縮減や特別会計繰出金の縮減に努める。
全ての項目で類似団体平均を下回っているが、特に人件費が大きく下回っている。人口1人当たり決算額はこの5年間では概ね横ばいとなっているが、決算規模そのものは縮小しており、人口の減少に経費の縮減が追いついていない状況にある。類似団体の上位にあるとはいえ、行政コストの更なる縮減を進め、人口の減少に見合った行政コストを実現する必要がある。
給与体系については地域民間給与を水準としており、管理職層の級も1級低く設定しているため、ラスパイレス指数自体は類似団体及び全国市町村平均を大きく下回っている。しかし、合併前の旧町間の格差を是正するため、合併当初から給料調整を実施してきた結果指数が上昇している。また、国で実施してきた昇給抑制を実施しなかったことも上昇した原因の1つである。国の震災に伴う給与削減措置により今後ラスパイレス指数にも影響を及ぼすと思われるが、引き続き地域民間給与を水準とした給与体系の維持に努める必要がある。
定員適正化計画において10年間で職員数340人を49人減少させ291人とするハードな数値目標を掲げ、当該年度の退職者数を基準に翌年度新規採用者の枠を抑制することで職員数が減少している。今後も計画に沿って定員管理を行うことで更なる減少が見込まれるが、効率的な行政運営の観点から、随時事務事業及び組織機構の見直し、また、職員配置の適正化を図り、計画を推進する必要がある。
18年度に公債費負担適正化計画を策定し、借入額が償還額を上回らないようにして市債発行額の抑制を行い、また、市債や債務負担行為の繰上償還や低利の市債に借り換えるなどの改善策を実施した結果14.4%まで低下し、初めて類似団体平均を下回ることができた。
この4年間は減少を続けているが、要因としては地方債現在高の減、債務負担行為に基づく支出予定額の減が大きい。地方債残高は公的資金の補償金免除繰上償還に加え、民間資金の繰上償還も実施したことが残高の削減につながっている。ただ、22年度以降は大規模事業が計画されており、残高は増える見通しである。また、公営企業債等繰入見込額は、下水道整備事業が概ね終了を迎え事業規模が縮小していることにより21年度から減少に転じている。
高齢層の定年、勧奨退職により大幅な人件費の削減につながり、新規採用者枠を抑制することで人件費も抑えることができている。今後も定員適正化計画どおり職員数を抑制することで人件費の減少が見込まれる。しかしながら、23年度以降は臨時職員の雇用形態の見直しにより、これまで人件費に計上していなかったものが人件費に計上されるため、類似団体平均を上回ることが予想される。
18年度の経常一般財源は1,215百万円だったが、22年度には1,338百万円に増えている。職員数の削減によって外部委託が増えたことや電算システムの整備に伴って保守委託が増えたことなどが要因として挙げられる。23年度からは臨時職員の雇用形態の見直しに伴って、人件費に移るものがあるため、比率は改善される。
扶助費の主なものは、社会福祉費と児童福祉費、生活保護費であるが、生活保護費の伸びもさることながら、子育て支援策を強化してきたことによる児童福祉費の伸びにより比率は悪化を続けている。平成23年度は保育所経費の縮減や生活保護費の減などにより比率は低下する見込みである。
主なものは、特別会計繰出金であるが、社会保障費の伸びにより、介護保険事業や老人医療に対する繰出金が膨らんでいる。下水道事業に対する繰出金は、公債費の減に伴って減ってきている。
一部事務組合負担金の経常一般財源は、18年度の812百万円から22年度は792百万円減っている。しかしながら、一部事務組合負担金の経常収支比率は類似団体の5.0%に対して本市は8.3%で、3.3ポイント下回っている。一部事務組合負担金以外の経常収支比率は類似団体を1.7ポイント上回ってはいるが、経常一般財源は18年度の250百万円が22年度は313百万円に増えている。なお、単独補助金は行政改革の一環で見直ししており、18年度の252百万円から22年度は200百万円に減っている。
18年度に公債費負担適正化計画を策定し、公債費の削減に取り組んできた成果が表れている。18年度の公債費充当一般財源は1,707百万円であったが、22年度は1,555百万円となり、152百万円、8.9%減となった。今後は大規模事業が控えており指標の悪化が懸念されるが、事業が集中しないように調整し、指標が悪化しないように努める。
5年間の傾向は類似団体と同じだが、開きが大きくなる傾向にある。扶助費と物件費、一部事務組合負担金が類似団体平均を上回っており、経常収支比率が類似団体平均を上回る要因となっている。23年度からは臨時職員の雇用形態の見直しに伴って、人件費に移るものがあるため、比率は改善される。