潟上市

地方公共団体

秋田県 >>> 潟上市

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 特定環境保全公共下水道 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、前年度から0.01ポイント上昇して0.34となったものの、類似団体平均を0.07ポイント下回っている。前年度と比較して税収は増加しているものの、地方の経済情勢は回復傾向を実感できない状態が続いており、個人や法人の大幅な所得増加が見込めないため、税収の大幅な伸びは期待出来ない状況であるが、歳入の確保に努めるため、県地方税滞納整理機構への職員派遣など徴収率向上の対策を引き続き講じていく。

類似団体内順位:26/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、前年度から3.4ポイント上昇して93.5%となり、類似団体平均を1.0ポイント上回っている。これは、経常収支比率の分母にあたる経常一般財源等が、普通交付税の減少などにより前年度と比較して308百万円減少した一方、分子では年金生活者等支援臨時福祉給付金などの扶助費や除排雪経費などの維持補修費の増加などにより、全体で51百万円増加したためである。普通交付税の合併算定替えの段階的縮減や公共施設整備事業に係る公債費償還の増加により、今後も比率は上昇すると見込まれるため、事業実施の適正化を図り、財政健全化に努めていく。

類似団体内順位:20/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、前年度から228円減少して143,946円となり、類似団体平均を下回っている。これは、共済組合負担金36百万円の減や退職手当組合負担金10百万円の減により、人件費が前年度より29百万円減少したことに加え、新庁舎備品購入費185百万円、旧庁舎等解体費65百万円、新庁舎建設関連委託料36百万円といった、新庁舎に関連する臨時的支出の終了により、物件費が前年度より283百万円減少したためである。今後も、公共施設整備事業に係る物件購入費の支出が予定されている年度では、決算額が大幅に増加すると見込まれるため、人件費やその他の物件費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:16/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は前年度から0.5ポイント低下して93.9と、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、学歴区分大学卒者の経験年数10年から15年までの職員が、平成28年度では対象者が0人だったのに対して平成29年度では対象者が2人に増加したためである。今後も、職員数が級別に適切に配置されているか、また県内企業との給与格差が大きく乖離していないかなど、総合的な判断に努めていく。

類似団体内順位:5/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たりの職員数は、前年度から0.06人増加して7.82人となり、類似団体平均を下回っている。平成28年度の職員数は262人で、前年度から2名減少しているが、人口減少の進行により、分母要因の減少幅が大きかったことが主な要因となっている。本市の職員については、現在年齢構成等に偏りが生じていることから、定員適正化計画の見直しを行い、職員数も含めて調整を図っていく。

類似団体内順位:11/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、平成19年度決算(18.1%)以降低下し続けており、平成28年度は前年度から0.2ポイント低下して6.5%となり、類似団体平均を下回っている。単年度比率をみると、分母にあたる標準財政規模が、普通交付税や臨時財政対策債の減少などにより減少したことで、前年度比では上昇しているが、3カ年平均での算出により全体として比率は低下している。なお、分子における大きな変動要因はない。今後、普通交付税の合併算定替えの段階的縮減などによる標準財政規模の減少により、比率はさらに上昇すると見込まれるため、地方債の繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:11/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、平成19年度決算(128.8%)以降低下し続けてきたが、平成26年度は上昇に転じ、平成28年度は前年度からほぼ横ばいの56.9%となり、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因としては、普通交付税及び臨時財政対策債の減少などにより、分母にあたる標準財政規模が減少したものの、分子要因である公営企業債等繰入見込額及び退職手当負担見込額などの減少幅が大きいことによるものである。今後、控除財源である充当可能基金について、経常的な活用を予定しており、基金残高の減少により比率は上昇すると見込まれるが、事務事業の見直しを着実に実施し財政の健全化に努めていくことで、類似団体平均との差を縮小していく。

類似団体内順位:22/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費について、退職者の減に伴う共済組合負担金36百万円の減などにより、前年度から決算額が29百万円減少したものの、分母の要素である交付税と臨時財政対策債が減少したことで、比率は0.7ポイント上昇して26.9%となり、類似団体平均を上回っている。行政改革の一環として、長らく職員数適正化計画に基づき職員数の削減に取り組んできたが、会計年度任用職員制度の導入が始まるのに合わせて、非常勤職員の削減など人件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:30/36

物件費

物件費の分析欄

物件費について、前年度から決算額が283百万円減少したものの、歳出に占める割合は前年度から変動なく11.7%となり、類似団体平均を下回っている。物件費が減少した主な要因は、新庁舎備品購入費185百万円、旧庁舎等解体費65百万円、新庁舎建設関連委託料36百万円といった、新庁舎に関連する臨時的支出の終了によるものである。公共施設等の管理については、引き続き指定管理者制度の推進や公共施設等総合管理計画の策定による公共施設等の最適な配置を図ることで、財政負担の軽減・平準化に努めていく。

類似団体内順位:14/36

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費について、前年度から決算額が162百万円増加し、比率は0.6ポイント上昇して8.6%となったものの、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、臨時福祉給付金109百万円、福祉医療費38百万円、介護給付費訓練等給付費22百万円の増が挙げられる。扶助費のうち、医療扶助費の増加により多くの割合を占めている生活保護費については、引き続き、診療報酬明細書の点検や就労支援を行う等、適切な制度運用に努めていく。

類似団体内順位:15/36

その他

その他の分析欄

その他の内訳は維持補修費と繰出金であるが、比率は1.1ポイント上昇して18.5%となり、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因としては、平成28年度に大雪に見舞われたことで除雪委託料が258百万円増加したなどにより、維持補修費が前年度から268百万円の増となったことが挙げられる。また、繰出金については前年度から支出内容に大きな変更はなく約3百万円の減となっている。今後、維持補修費及び繰出金については、各年度の財政情勢による変動を踏まえつつ、各種事業の見直しや効率化の推進による抑制に努めていく。

類似団体内順位:26/36

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等について、前年度から決算額は52百万円増加し、比率は0.3ポイント上昇して12.7%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因としては、国に対する震災復興特別交付税返還金55百万円の増という臨時的支出によるものである。今後、各種補助金の継続可能性について、歳入との調整を図る観点から個別に検証し、縮小や廃止といった見直しを実施していく。

類似団体内順位:24/36

公債費

公債費の分析欄

公債費について、前年度から決算額が70百万円増加し、比率は0.7ポイント上昇して15.1%となったものの、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、新庁舎などの公共施設整備事業の実施による地方債の元利償還金が増加したことが挙げられる。今後、小中学校などの公共施設整備事業に係る地方債の償還が控えており、比率はさらに上昇すると見込まれるため、地方債の繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:11/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常経費について、前年度から2.7ポイント上昇して78.4%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因としては、前年度より扶助費が162百万円、補助費等が52百万円増加したことが挙げられる。扶助費については、効率化の推進による抑制及び適切な制度運用に努めていき、補助費等については、各種事業の継続可能性について個別に検証し、縮小や廃止により抑制していく。

類似団体内順位:25/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、住民一人当たり61,085円となっており、前年度から32,006円減少し、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、市役所庁舎整備事業853百万円、基金積立金298百万円、旧天王庁舎解体事業65百万円といった臨時的支出の減によるものである。今後、合併特例事業債を活用した公共施設整備事業を予定しているため、コストが大きく増加すると見込まれるが、引き続き、厳しい財政状況を踏まえつつ公共施設整備事業の量を縮小することでコスト削減に取り組んでいく。民生費は、住民一人当たり162,522円となっており、前年度から14,712円増加したものの、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、臨時福祉給付金事業114百万円、介護施設整備に係る補助金142百万円、福祉医療費の対象拡大による34百万円といった、ソフト面での事業費増加に加え、放課後児童クラブ施設整備91百万円、児童館改築35百万円といった、ハード面での事業費増加も大きく影響している。民生費のハード事業は今後も支出が予定されていることから、コストは増加すると見込まれるが、引き続き、厳しい財政状況を踏まえつつハード事業の量を縮小することでコスト削減に取り組んでいく。商工費は、住民一人当たり19,484円となっており、前年度から8,487円増加し、類似団体平均を上回っている。主な要因としては、企業誘致事業195百万円、道の駅EV充電施設整備19百万円、天王ふれあい交流センター改修事業153百万円などの増によるものである。このうち企業誘致事業では、設備投資への助成金について今後も同規模の支出を予定しており、コストは高い値で推移していくと見込まれるが、その継続可能性については、厳しい財政状況を踏まえつつ見直しを実施し、将来的なコスト抑制に努めていく。消防費は、住民一人当たり32,836円となっており、前年度から1,008円増加し、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因としては、公会計整備事業の実施に係る一部事務組合負担金61百万円の増などによるものである。今後、平成28年度まで実施してきた防災行政無線デジタル化更新事業の終了に伴い、コストは減少すると見込まれるが、各種事業の見直しを継続して実施していく中で更なるコスト削減の余地がないか検証に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算における住民一人当たりのコストは、465,098円である。普通建設事業費のうち新規整備は、住民一人当たり7,727円となっており、前年度から26,847円減少し、類似団体平均を下回っている一方、更新整備は、住民一人当たり43,888円となっており、前年度から8,616円増加し、類似団体平均をわずかに下回っている。新規整備については、平成26年度において市役所庁舎整備事業の実施によりコストが最大値となったが、今後は低い値で推移すると見込まれる。更新整備については、合併特例事業債を活用した小・中学校大規模改修事業などの公共施設等の更新整備を予定しているため、今後も高い値で推移すると見込まれる。引き続き、厳しい財政状況を踏まえつつ普通建設事業の量を縮小することでコスト削減に取り組んでいく。維持補修費は、住民一人当たり14,465円となっており、前年度から8,048円増加し、類似団体平均を大きく上回っている。この要因としては、平成28年度に大雪に見舞われたことで除排雪経費が増加したためであり、今後も各年度の積雪量によって維持補修費は大きく変動すると見込まれるが、厳しい財政状況を踏まえつつ、各種事業の見直しや効率化の推進によるコスト抑制に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

・財政調整基金について、平成28年度では182百万円の積立て及び350百万円の取崩しを行い、年度末残高は2,298百万円(前年度比93.2%)、標準財政規模比は24.02%となった。今後も、財政調整基金の経常的な活用を予定しているが、歳出の抑制などにより積立てを着実に実施することで財政の健全化に努めていく。・実質収支について、平成27年度実質収支842百万円、平成28年度実質収支655百万円により、単年度収支は-187百万円となった。この減少要因としては、平成25年度からの継続事業であった新庁舎整備事業が平成27年度で終了し、充当財源であった地方債が前年度比で減少したことに伴って、歳入歳出差引額が前年度比で減少したことによるものである。・実質単年度収支について、単年度収支-187百万円、地方債の繰上償還金245百万円、財政調整基金積立金182百万円、基金取崩し額350百万円により-110百万円となり、前年度から8.48ポイント低下して-1.15%となった。今後も、財政調整基金の経常的な活用を予定しているが、基金の積立てや繰上償還を着実に実施することで、財政の健全化に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

・平成28年度において、赤字額はすべての会計において発生せず、連結実質赤字比率はない。・水道事業会計について、比率の上昇要因は、分母にあたる標準財政規模が普通交付税の減などにより減少したことに加え、分子にあたる資金剰余額が流動資産の増により増加したことによるものである。・国民健康保険事業特別会計について、比率の上昇要因は、被保険者等療養給付費等が前年度から減少したことによるものである。・介護保険事業特別会計について、比率の上昇要因は、介護サービス給付費の支出が予算額を大きく下回ったことによるものである。・今後も、歳入額に見合った事業展開を図り、引き続き赤字額が発生しないよう健全な財政運営に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

・実質公債費比率の分子は、前年度同額となっている。本市では主に合併特例事業債を活用した地方債の借入を今後も予定しているため、元利償還金が増加傾向にあることから、分子は増加すると見込まれる。今後も、繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

・下水道事業の縮小や職員数の減により、公営企業債等繰入見込額や退職手当負担見込額が減少傾向にある一方で、一般会計等に係る地方債現在高は、合併特例事業債を活用した新庁舎などの公共施設整備事業の実施により、平成26年度の大幅な増加に加え、今後も小中学校などの公共施設整備事業を予定していることから、将来負担額は全体として増加すると見込まれる。・基準財政需要額算入見込額が合併特例債償還費の増により増加傾向にあるが、充当可能基金の経常的な活用を予定しており、充当可能財源等は全体として減少すると見込まれる。今後は、ふるさと納税を原資としたふるさと応援基金への積立てなど、各種基金の積立てを着実に実施することで財政の健全化に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

類似団体においては、将来負担比率及び実質公債費比率について年度を追うごとに低下しているのに対して、本市では平成26年度に将来負担比率が上昇している。これは、新庁舎建設事業などの大規模な建設事業の実施により一般会計等に係る地方債現在高が前年度より798百万円増加し、19,294百万円となったことが主な要因であり、今後も合併特例事業債を主とした防災・健康拠点施設整備事業などが見込まれることから、将来負担比率は上昇すると予想される。また、実質公債費比率についても、上記事業の地方債借入に係る元利償還が平成28年度から始まるため、平成30年度以降大きく上昇すると考えられることから、比率の上昇を抑制するために、今後厳しさを増す財政運営の中でも繰上償還及び基金積立を継続的に行っていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 上野原市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 人吉市 水俣市 宇土市 日置市 いちき串木野市 奄美市