05:秋田県
>>>
潟上市
末端給水事業
農業集落排水
公共下水道
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、前年度から0.01ポイント上昇して0.34となったものの、類似団体平均を0.07ポイント下回っている。前年度と比較して税収は増加しているものの、地方の経済情勢は回復傾向を実感できない状態が続いており、個人や法人の大幅な所得増加が見込めないため、税収の大幅な伸びは期待出来ない状況であるが、歳入の確保に努めるため、県地方税滞納整理機構への職員派遣など徴収率向上の対策を引き続き講じていく。
経常収支比率は、前年度から3.4ポイント上昇して93.5%となり、類似団体平均を1.0ポイント上回っている。これは、経常収支比率の分母にあたる経常一般財源等が、普通交付税の減少などにより前年度と比較して308百万円減少した一方、分子では年金生活者等支援臨時福祉給付金などの扶助費や除排雪経費などの維持補修費の増加などにより、全体で51百万円増加したためである。普通交付税の合併算定替えの段階的縮減や公共施設整備事業に係る公債費償還の増加により、今後も比率は上昇すると見込まれるため、事業実施の適正化を図り、財政健全化に努めていく。
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、前年度から228円減少して143,946円となり、類似団体平均を下回っている。これは、共済組合負担金36百万円の減や退職手当組合負担金10百万円の減により、人件費が前年度より29百万円減少したことに加え、新庁舎備品購入費185百万円、旧庁舎等解体費65百万円、新庁舎建設関連委託料36百万円といった、新庁舎に関連する臨時的支出の終了により、物件費が前年度より283百万円減少したためである。今後も、公共施設整備事業に係る物件購入費の支出が予定されている年度では、決算額が大幅に増加すると見込まれるため、人件費やその他の物件費の縮減に努めていく。
ラスパイレス指数は前年度から0.5ポイント低下して93.9と、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、学歴区分大学卒者の経験年数10年から15年までの職員が、平成28年度では対象者が0人だったのに対して平成29年度では対象者が2人に増加したためである。今後も、職員数が級別に適切に配置されているか、また県内企業との給与格差が大きく乖離していないかなど、総合的な判断に努めていく。
人口千人当たりの職員数は、前年度から0.06人増加して7.82人となり、類似団体平均を下回っている。平成28年度の職員数は262人で、前年度から2名減少しているが、人口減少の進行により、分母要因の減少幅が大きかったことが主な要因となっている。本市の職員については、現在年齢構成等に偏りが生じていることから、定員適正化計画の見直しを行い、職員数も含めて調整を図っていく。
実質公債費比率は、平成19年度決算(18.1%)以降低下し続けており、平成28年度は前年度から0.2ポイント低下して6.5%となり、類似団体平均を下回っている。単年度比率をみると、分母にあたる標準財政規模が、普通交付税や臨時財政対策債の減少などにより減少したことで、前年度比では上昇しているが、3カ年平均での算出により全体として比率は低下している。なお、分子における大きな変動要因はない。今後、普通交付税の合併算定替えの段階的縮減などによる標準財政規模の減少により、比率はさらに上昇すると見込まれるため、地方債の繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。
将来負担比率は、平成19年度決算(128.8%)以降低下し続けてきたが、平成26年度は上昇に転じ、平成28年度は前年度からほぼ横ばいの56.9%となり、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因としては、普通交付税及び臨時財政対策債の減少などにより、分母にあたる標準財政規模が減少したものの、分子要因である公営企業債等繰入見込額及び退職手当負担見込額などの減少幅が大きいことによるものである。今後、控除財源である充当可能基金について、経常的な活用を予定しており、基金残高の減少により比率は上昇すると見込まれるが、事務事業の見直しを着実に実施し財政の健全化に努めていくことで、類似団体平均との差を縮小していく。
人件費について、退職者の減に伴う共済組合負担金36百万円の減などにより、前年度から決算額が29百万円減少したものの、分母の要素である交付税と臨時財政対策債が減少したことで、比率は0.7ポイント上昇して26.9%となり、類似団体平均を上回っている。行政改革の一環として、長らく職員数適正化計画に基づき職員数の削減に取り組んできたが、会計年度任用職員制度の導入が始まるのに合わせて、非常勤職員の削減など人件費の抑制に努めていく。
物件費について、前年度から決算額が283百万円減少したものの、歳出に占める割合は前年度から変動なく11.7%となり、類似団体平均を下回っている。物件費が減少した主な要因は、新庁舎備品購入費185百万円、旧庁舎等解体費65百万円、新庁舎建設関連委託料36百万円といった、新庁舎に関連する臨時的支出の終了によるものである。公共施設等の管理については、引き続き指定管理者制度の推進や公共施設等総合管理計画の策定による公共施設等の最適な配置を図ることで、財政負担の軽減・平準化に努めていく。
扶助費について、前年度から決算額が162百万円増加し、比率は0.6ポイント上昇して8.6%となったものの、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、臨時福祉給付金109百万円、福祉医療費38百万円、介護給付費訓練等給付費22百万円の増が挙げられる。扶助費のうち、医療扶助費の増加により多くの割合を占めている生活保護費については、引き続き、診療報酬明細書の点検や就労支援を行う等、適切な制度運用に努めていく。
その他の内訳は維持補修費と繰出金であるが、比率は1.1ポイント上昇して18.5%となり、類似団体平均を大きく上回っている。主な要因としては、平成28年度に大雪に見舞われたことで除雪委託料が258百万円増加したなどにより、維持補修費が前年度から268百万円の増となったことが挙げられる。また、繰出金については前年度から支出内容に大きな変更はなく約3百万円の減となっている。今後、維持補修費及び繰出金については、各年度の財政情勢による変動を踏まえつつ、各種事業の見直しや効率化の推進による抑制に努めていく。
補助費等について、前年度から決算額は52百万円増加し、比率は0.3ポイント上昇して12.7%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因としては、国に対する震災復興特別交付税返還金55百万円の増という臨時的支出によるものである。今後、各種補助金の継続可能性について、歳入との調整を図る観点から個別に検証し、縮小や廃止といった見直しを実施していく。
公債費について、前年度から決算額が70百万円増加し、比率は0.7ポイント上昇して15.1%となったものの、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、新庁舎などの公共施設整備事業の実施による地方債の元利償還金が増加したことが挙げられる。今後、小中学校などの公共施設整備事業に係る地方債の償還が控えており、比率はさらに上昇すると見込まれるため、地方債の繰上償還を着実に実施することで財政の健全化に努めていく。
公債費以外の経常経費について、前年度から2.7ポイント上昇して78.4%となり、類似団体平均を上回っている。主な要因としては、前年度より扶助費が162百万円、補助費等が52百万円増加したことが挙げられる。扶助費については、効率化の推進による抑制及び適切な制度運用に努めていき、補助費等については、各種事業の継続可能性について個別に検証し、縮小や廃止により抑制していく。
類似団体においては、将来負担比率及び実質公債費比率について年度を追うごとに低下しているのに対して、本市では平成26年度に将来負担比率が上昇している。これは、新庁舎建設事業などの大規模な建設事業の実施により一般会計等に係る地方債現在高が前年度より798百万円増加し、19,294百万円となったことが主な要因であり、今後も合併特例事業債を主とした防災・健康拠点施設整備事業などが見込まれることから、将来負担比率は上昇すると予想される。また、実質公債費比率についても、上記事業の地方債借入に係る元利償還が平成28年度から始まるため、平成30年度以降大きく上昇すると考えられることから、比率の上昇を抑制するために、今後厳しさを増す財政運営の中でも繰上償還及び基金積立を継続的に行っていく。