農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 特定環境保全公共下水道 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
財政力指数は0.33と類似団体平均と比べて0.1下回っている。前年度と比較して市民税は持ち直しつつあるものの、人口減少に加え、財政基盤も弱いため、今後も税収の大幅な伸びは期待出来ない状況であるが、徴収率向上の対策として県地方税滞納整理機構に職員1名を派遣し、引き続き歳入の確保に努める。
経常収支比率は、平成23年度以降88~90%台で推移しており、平成27年度は90.1%と類似団体平均と比べて下回っている。これは、経常収支比率の分母にあたる経常一般財源等が、前年度と比較して188百万円増加したもので、主に地方消費税交付金の増加によるものである。公債費に係る経常収支比率は14.4%で、合併特例事業債の償還により、今後は比率が上昇することが予想されるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
決算額は144,174円と前年度より13,721円増加し、類似団体平均と比べて上回った。主な要因としては、物件費が前年度より455百万円増加し、2,001百万円となったもので、その内訳は新庁舎備品購入費185百万円、旧庁舎等解体費65百万円、新庁舎建設関連委託料36百万円などが挙げられる。新庁舎に関連する臨時的な経費による増加のため、次年度以降決算額は減少すると予想される。
ラスパイレス指数は94.4と前年度より1.7ポイント増加しているが、類似団体平均と比べて下回っている。主な要因としては、職員の分布変動によるものと、新庁舎への引越業務による時間外勤務手当の増加が挙げられる。今後も職員数が級別に適切に配置されているか、また県内企業との給与の格差が大きく乖離していないかなど、総合的な判断に努める。
職員数は7.76人と前年度より0.02人減少し、類似団体平均と比べて下回っている。新庁舎での業務が平成27年5月7日から開始し、分庁方式から本庁方式となり機構改革が行われている。平成28年4月1日現在の一般職員等数は、定員適正化計画に基づき262人となり前年度より2人減少し、目標を達成している。今後も適切な定員管理に努める。
実質公債費比率は、平成17年3月の市町村合併以降減少傾向にあり、平成27年度は6.7%と類似団体平均と比べて下回っている。主な要因としては、投資的経費を抑制するとともに、収支全体を見ながら繰上償還を行うなど、公債費の削減に努めてきたことによるものである。しかしながら、合併特例事業債の償還額の増により、今後は比率が上昇することが予想されるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
将来負担比率は57.6%と類似団体平均と比べて上回っている。財政指標の公表が義務付けられた平成19年度決算以降減少傾向にあったが、平成26年度に増加に転じ、平成27年度は前年度より2.2ポイント減少した。主な要因としては、合併特例事業債を活用した大規模な建設事業の実施により、一般会計等に係る地方債現在高が前年度より798百万円増加し、19,294百万円となったものの、基準財政需要額算入見込額も合併特例事業債の活用により増加したこと等により、全体として本比率の分子要因が減少したためである。今後、比率が上昇することが予想されるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
一般職員等数を前年度より2人減らすなど行政改革に取り組んだ結果、前年度より39百万円増加したものの、比率は0.1ポイント減の26.2%となっている。しかしながら、依然として類似団体平均を上回っており、今後も職員数の削減など行政改革への取り組みを通じて、人件費の削減に努める。
前年度より49百万円減少し、比率は0.7ポイント減の11.7%となり、類似団体平均と比べて下回っている。主な要因としては、前年度より、小学校教科書改訂により教師用指導書が13百万円、原油価格の下落により燃料費が10百万円減少したことが挙げられる。公共施設等の管理については、引き続き指定管理者制度の推進や、公共施設等総合管理計画の策定による公共施設等の最適な配置を図ることで、財政負担の軽減・平準化に努める。
前年度より55百万円増加し、比率は0.4ポイント増の8.0%となっているが、類似団体平均と比べて下回っている。主な要因としては、前年度より生活保護費が37百万円、介護給付費・訓練等給付費が8百万円増加したことが挙げられる。生活保護費については、引き続き適正な運営を確保するため診療報酬明細書の点検や就労支援を行い、その抑制に努める。
前年度より68百万円増加し、比率は0.4ポイント増の17.4%となり、類似団体平均と比べて上回っている。主な要因としては、繰出金が前年度より67百万円増加し、比率が0.4ポイント増の15.3%となったことが挙げられる。特に介護保険事業会計の介護給付費が前年度より26百万円増加しており、今後も高齢者数の増加に伴って繰出金の増加は避けられない状況にあるが、介護予防事業等を推進することで、給付費の抑制に努める。
前年度より6百万円減少し、比率は0.3ポイント減の12.4%となっているが、類似団体平均と比べて上回っている。主な要因としては、多面的機能支払交付金事業費負担金や道路改良工事負担金が増加したものの、介護福祉関係補助金が減額となったことなどによるものである。今後も各種事業の見直しを行うとともに、補助金の交付にあたっては審査等の適正化や適切な支出に努める。
前年度より17百万円増加したが、比率は前年度より0.1ポイント減の14.4%となり、類似団体平均と比べて下回っている。しかしながら、新庁舎建設事業に係る合併特例事業債の償還により、今後は比率が上昇することが予想されるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
前年度より106百万円増加し、比率は0.3ポイント減の75.7%となっているが、依然として類似団体平均と比べて上回っている。主な要因としては、前年度より扶助費が55百万円、繰出金が67百万円増加したことが挙げられる。今後も職員数の削減など行政改革への取組を通じて人件費の削減に努めるとともに、各種事業の取捨選択や事務の見直しと効率化の推進により、経常経費の抑制に努める。
留萌市 赤平市 三笠市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 善通寺市 田川市 中間市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 奄美市