地域において担っている役割
①「地域の中核を担う病院」「市民のための病院」としての役割②自治体病院の使命と考える、救急医療・災害時医療・小児救急医療・周産期医療・身体合併症精神科救急医療・感染症医療などの政策的医療を担う役割③「地域医療支援病院」としての役割
経営の健全性・効率性について
医業収益が増加した一方で、材料費をはじめとする医業費用についても同程度増加したこと、並びに固定資産償却費用の影響等により赤字決算となったが、経常収支比率、医業収支比率のいずれも前年度より若干改善している。職員給与費対医業収益比率は減少、材料費対医業収益比率、累積欠損金比率は増加した。病床利用率は、救急搬送患者等の積極的な受入れを図るとともに、病院全体での効率的なベッドの活用に取り組んだことなどにより上昇した。また、患者一人一日当りの収益は、入院は減少したが、外来は抗がん剤等高額薬品の使用増等に伴い増加した。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率はともに上昇している。器械備品減価償却率は類似病院平均値を上回っており、平成26年度の移転新築時に整備した医療機器等の計画的な更新等を検討していく必要がある。また、一床当たり有形固定資産は類似病院平均値を下回っている。
全体総括
現病院整備の際、企業債を約302億円を借り入れており、令和元年度からは現病院建設費等の償還が開始したことから、今後も厳しい経営状況が続く見込である。職員給与費、医療の高度化に伴う薬品や診療材料といった材料費などに見合った医業収益の確保が不可欠と考える。今後も、経営効率化の課題解決に向けた具体的な取り組みを着実に推進していく。