公共下水道
農業集落排水施設
市立病院
仙台市勾当台公園地下駐車場
仙台市二日町駐車場
特定地域排水処理施設
交通事業
仙台市泉中央駅前駐車場
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
令和4年度においては、臨時財政対策債振替額の減少等に伴い基準財政需要額が増加した一方、法人市民税の増などにより基準財政収入額がそれを上回って増加し、単年度の財政力指数は前年度から増加、3か年平均の財政力指数では前年度から概ね横ばいとなった。今後は、物価高騰の影響を注視しながらも、地域経済の活性化による税源涵養の取組みなどを進めていく。
令和4年度は、公債費に係る経常一般財源が減少した一方、高齢化の進展に伴う扶助費の増加や物価高騰に伴う物件費の増加などがあり、算定上の分子は概ね横ばいであった。一方、普通交付税や臨時財政対策債の減少によって分母が減少したことにより、経常収支比率は前年度比2.1ポイント悪化の98.7%となった。引き続き、人口減少や本格的な少子高齢化を見据え、歳入歳出両面で改善に向けた取り組みを講じていく。
令和4年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対応に係る経費が高止まりしたほか、エネルギー価格高騰による光熱費の増加などにより、前年度から3,345円増の200,831円となった。引き続き、職員の超過勤務の縮減や事業費の平準化などに取り組み、コストの縮減に努める。
給与水準については、人事委員会勧告に基づく給与改定により、地域民間給与との均衡は図られているが、類似団体の中ではラスパイレス指数が高い水準となっている。これは、国における地域手当の設定が民間の給与水準・物価水準に応じて地域ごとに3%・6%・10%などと段階的な区分で設定されているところ、本市の地域手当は6%とされており、6%の区分の中では上限に近いところに位置しているため、地域手当が地域の民間給与水準の実態よりも低く抑えられていることによるものと分析している。地域手当については、国において定期的に見直しを行うこととされており、国における見直しの内容も踏まえながら、適切な給与水準の設定に努めていく。
「仙台市定員管理計画」(令和5年4月-令和9年4月)において、少子高齢化の進展やデジタル化の推進、頻発する災害や感染症等により、行政需要が質・量ともに大きく変化する中でも、それらに的確に対応し、効果的で効率的な行政サービスを確実に提供できるよう、過不足のない定員管理を進めることを取組方針として掲げ,効率的・効果的な執行体制づくりを行ってきたところである。本市の人口1,000人当たりの職員数は類似団体と同水準を維持しており、引き続き適切な定員管理に努めていく。
元利・準元利償還金の減少などにより、単年度実質公債費比率は3.34ポイント減少。令和2年度から令和4年度までの3か年平均においても、過去2か年と比較して当年度の比率が減少したことに伴い、0.4ポイント減少した。これは、元利・準元利償還金の減少などによるものである。
令和4年度においては、公営企業債残高の減少により、繰入見込額が減少したことや、退職手当引当に係る将来負担額の減少などにより、将来負担比率は前年度から2.7ポイント減少し、引き続き類似団体平均を下回った。今後も市債(通常債)残高の適切な管理を行い、財政の健全化に努める。
令和4年度は、分子となる人件費の経常一般財源が増加したことに加え、普通交付税や臨時財政対策債の減少等により分母となる経常一般財源が減少したことにより、前年度比1.2ポイント悪化の34.9%となった。人件費については、人口1人当たりの決算額は類似団体中10位と中程度で推移している一方で、経常収支比率は類似団体平均より高い傾向が続いており、今後も適正な給与水準のあり方の検討や職員数の適正化に努める。
令和4年度は、エネルギー価格高騰に伴う光熱費の増加などにより分子が増加したことに加え、分母となる経常一般財源が減少したことにより、前年度比1.1ポイント悪化の14.6%となった。類似団体平均より高い傾向が続いているが、これは給食センター運営をはじめ、事業の民営化や外部委託が一定進んでいることなどが要因と考えられる。
令和4年度は、高齢化の進展等に伴う扶助費の経常一般財源の増加などにより、前年度比0.6ポイント悪化の13.0%となった。類似団体と比較すると平均より3.4ポイント低いが、これは他都市に比べて保護率や高齢化率が低い傾向にあることなどが要因と考えられる。今後、本格的な少子高齢社会の到来により、扶助費の更なる増加が見込まれるが、持続可能な財政運営に努める。
その他の主な経費は維持補修費や繰出金であるが、令和4年度は繰出金のうち、高齢化の進展により、後期高齢者医療事業会計や介護保険事業会計への繰出が増加したことなどから、前年度比0.6ポイント悪化の12.3%となった。類似団体平均との差は前年同等の1.1ポイントの差となっている。
令和4年度は、分子となる補助費の経常一般財源は横ばいであったものの、分母となる経常一般財源の減少などにより、前年度比0.3ポイント悪化の6.0%となった。補助費等に係る経常収支比率は、引き続き類似団体平均よりも低い傾向が続いており、類似団体平均との差は1.5ポイントとなっている。
公債費に係る経常収支比率について、令和4年度は昨年度より1.7ポイント改善し、17.9%となった。類似団体と比べて0.2ポイント高い水準であるものの、5年間で最も低い数値となっている。今後とも、公共投資の厳選・重点化を行い、臨時財政対策債等を除いた市債残高を適切に管理し、公債費負担の抑制に努めていく。
令和4年度は分子となる歳出(公債費除く)の経常一般財源が増加したことに加え、普通交付税等の減少などにより分母となる経常一般財源が減少したことにより、前年度比で3.8ポイント悪化の80.8%となった。公債費以外の経費に係る経常収支比率のうち、扶助費や補助費等は類似団体平均と比べて低い水準で推移しているものの、人件費や物件費が平均と比較して高い水準となっており、全体として平均を2.4ポイント上回っている。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は普通会計全体で約1,315億円となっており、前年度から約33億円の減少となっている。・これは将来の財政需要に備えた積立を行っていることなどにより公共施設保全整備基金が約29億円増加した一方で、財政調整基金で財政調整等のための取崩等により約28億円、高速鉄道建設基金で高速鉄道建設・運営のための取崩等により約27億円、震災復興基金で復興事業のための取崩等により約10億円減少したことが主な要因である。(今後の方針)・毎年度の財政状況及び事業量等により変動するが、今後の財政見通しも踏まえながら、施策の実施に支障が生じないよう適切な管理に努め、持続可能な財政運営を図っていく。・また、基金の見える化についても、引き続き「普通会計決算の状況」や、市民向けの財政状況公表書である「みんなの財政のミカタ」、ホームページ等を活用した公表に取り組んでいく。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は約273億円となっており、財政調整等のための取崩額が歳計剰余金処分等の積立額を上回ったことから、前年度より約28億円の減少となっている。(今後の方針)・毎年度の予算編成において多額の基金取崩し※を計上する厳しい状況が継続しており、基金残高の確保に努めていく。※令和6年度当初予算において、約243億円の取崩を計上。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は約91億円となっており、償還のための取崩額が積立額を上回ったことから、前年度から約1億円の減少となっている。(今後の方針)・将来の市債償還に支障が生じないよう適切な管理に努めていく。
(基金の使途)・高速鉄道建設基金:高速鉄道の建設・運営及び関連事業・公共施設保全整備基金:公共施設の長寿命化及び計画的な更新に関する事業・市庁舎整備基金:市庁舎の整備に関する事業・震災復興基金:東日本大震災からの復興に関する事業・中小企業活性化基金:中小企業の活性化に関する事業(合計12基金)(増減理由)・高速鉄道建設基金:高速鉄道の建設・運営のための取崩等により約27億円減少となっている。・公共施設保全整備基金:事業所税収入額の一部を積み立てていることなどにより約29億円増加となっている。・震災復興基金:復興交付金の返還に伴う取崩等により約10億円減少となっている。(今後の方針)・震災復興基金については、復興事業の進捗等に応じ適切に活用、管理していくとともに、その他の基金についても各種事業の進捗に支障が生じないよう適切な管理に努めていく。
本市の有形固定資産減価償却率は昨年度より0.9ポイント増加したものの、ほぼ平年並みに推移し、類似団体平均をやや下回っている。この中で類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている資産には、【保健センター・保健所】、【庁舎】などがあり、低くなっている資産には、【道路】、【児童館】などがある。今後も「仙台市公共施設総合マネジメントプラン」に基づき、安心して利用できる公共施設を将来にわたり持続的に提供していくため、引き続き効率的・効果的な都市経営に資する公共施設マネジメントに取り組んでいく。
本市の債務償還比率は、普通交付税の増額等により昨年度から326.6ポイント減少しているが、類似団体平均を上回っている。今後も健全な財政運営を進め、将来負担額の大半を占める市債について、残高の縮減に努める。
将来負担比率については、公営企業債等繰入見込額の減少等による将来負担額の減少や基金などの充当可能な特定財源の増加等によって、徐々に比率が減少しており、有形固定資産減価償却率とともに類似団体平均を下回って推移している。今後も「仙台市公共施設総合マネジメントプラン」に基づき、安心して利用できる公共施設を将来にわたり持続的に提供していくため、引き続き効率的・効果的な都市経営に資する公共施設マネジメントに取り組んでいく。
実質公債費比率については、比率算定における分母となる標準財政規模が増加傾向にあることから比率が徐々に減少している。将来負担比率については、公営企業債等繰入見込額の減少等による将来負担額の減少や基金などの充当可能な特定財源の増加等によって、実質公債費比率と同様、徐々に比率が減少している。健全化判断比率としてはいずれも年度が進むごとに改善が進んでおり、類似団体内平均のトレンドと概ね一致した推移となっている。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市