地域において担っている役割
当院は、二次医療圏の地域センター病院並びに三次医療圏の地方センター病院・救命救急センターとして、高度な急性期医療の提供とともに、公立病院として民間医療機関では困難な不採算・特殊部門に関わる政策医療の提供にも努めており、地域医療の中核的役割を長きに亘り担ってきている。
経営の健全性・効率性について
当院は、平成27年度以降累積欠損金は発生しておらず、平成30年度の経常収支比率は100%を上回り、医業収支比率も高く、類似病院と比較して、経営の健全化が保たれている状況である。一方で、類似病院と比較した病床利用率は低い状況であり、入院患者1人1日当たり収益及び外来患者1人1日当たり収益が低い状況にあるため、効率性については改善の必要性がある。
老朽化の状況について
当院の有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は、類似団体と比較して高くなっており、資産の更新が遅れている状況にある。これは、既存の建物が更新時期を迎えていることや器械備品を長く使用していることが要因である。また、1床当たり有形固定資産が類似団体の平均を下回っているのも同様の理由である。
全体総括
当院は、類似病院と比較して、経営の健全性は保たれているものの、病床利用率等の効率性が低い状況であるため、引き続き「市立釧路総合病院新改革プラン」に基づき、経営基盤の強化を図り、病床利用率の向上と入院・外来単価を上げる改善に取り組むなど、更なる経営の健全化と効率化を行う必要がある。また、建物の老朽化が進んでいるが、この更新等に際しては地域医療構想や将来の医療需要を見据えた対応が重要であり、医療機器等の資産の更新については、計画的な更新を行っていく必要がある。