合志市:工業用水道事業

地方公共団体

熊本県 >>> 合志市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2018年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2014201520162017201820192020202112,000%13,000%14,000%15,000%16,000%17,000%18,000%19,000%20,000%21,000%22,000%流動比率
201420152016201720182019202020210%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202150%60%70%80%90%100%110%120%料金回収率
201420152016201720182019202020212,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円給水原価
20142015201620172018201920202021215%220%225%230%235%240%245%250%施設利用率
2014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%契約率

経営の健全性・効率性について

【現状】単年度の収支が黒字であるのを示す、経常収支比率(※1)が100%を越えており、流動比率(※2)も類似団体及び平成30年度全国平均を大幅に上回り、概ね良好な水準であり、安定した経営状態であると考えられます。【要因】流動比率の高推移については、企業債等の借入がないため償還がなく、近年は大規模な工事等による支出もありません。その一方で給水先事業所からの確実な収入があるためと思われます。【今後の課題】契約率(※3)について、給水先事業所数及び契約水量の増減がないため、近年85%を維持している状態にあります。今後の施設等の更新を見据えた上で、より安定した経営となるよう努めて参ります。※1給水収益等の収益で、維持管理費等の費用をどの程度賄えているかを表す指標※2短期的な債務に対する支払能力を表す指標※3収益性及び未売水の状況を判断する指標
2014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

【現状】有形固定資産減価償却率(※1)について、類似団体及び平成30年度全国平均と同様な水準にあると思われます。今後老朽化の進行が考えられます。【今後の課題】老朽化の進行については、施設数等については多くはないですが、一定時期に費用が嵩む可能性が考えられます。計画的な更新を行えるように努めたいです。※1有形固定資産のうち償却対象資産の減価がどの程度進んでいるかを表す指標(数値が高いほど、法定耐用年数に近い資産が多いことを示す)

全体総括

近年は安定した経営状態にあるように考えられます。流動比率、料金回収率及び契約率等は現在の数値を維持していくとともに、さらなる高い水準を目指していかなければならないと思われます。令和2年度に経営戦略を策定し、経営基盤の強化、計画的な施設等の更新の実施に向けて取り組んでいきます。

類似団体【極小規模】

室蘭市 美唄市 五所川原市 六ヶ所村 一関市 村田町 大館市 小国町 郡山市 白河市 常陸太田市 笠間市 潮来市 稲敷市 宇都宮西中核工業団地事務組合(事業会計分) 柏崎市 上越市 胎内市 砺波市 金沢市 川北町 あわら市 若狭町 岐阜県 御殿場市 東遠工業用水道企業団 新城市 津市 亀山市 多気町 朝来市 福崎町 紀の川市 鳥取市 米子市 雲南市 津山市 井原市 総社市 奈義町 美馬市 那賀町 今治市 大洲市 香南市 香美市 飯塚市 豊前市 香春町 佐賀市 唐津市 武雄市 大村市 西海市 波佐見町 熊本市 合志市 大津町 西原村 杵築市 国東市 宮崎市 鹿児島市 霧島市 大宜味村