国東市:工業用水道事業

団体

44:大分県 >>> 国東市:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定地域生活排水処理 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 国東市民病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2023年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201420152016201720182019202020211,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%6,500%流動比率
201420152016201720182019202020210%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%145%150%料金回収率
201420152016201720182019202020213,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円給水原価
2014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%施設利用率
2014201520162017201820192020202141.5%42%42.5%43%43.5%44%44.5%45%45.5%46%46.5%契約率

経営の健全性・効率性について

①『経常収支比率』・・・経常費用が経常収益でどの程度賄われているかを示す指標です。165%と過去同様平均値を大きく上回っていますが、今後更新工事の増加が見込まれるため減少していくと思われます。③『流動比率』・・・流動負債に対する流動資産の割合で短期債務に対する支払い能力を表す指標です。5,765%と過去同様に平均値を大きく上回っています。⑤『料金回収率』・・・給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄えているかを示す指標です。昨年と同様に100%を上回っています。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用が掛かっているかを示す指標です。昨年と比べて減少しています。これは年間有収水量の増加が原因と思われます。⑦『施設利用率』・・・配水能力に対する排水量の割合で、施設の利用状況を判断する指標です。令和元年度から令和3年度までは増加しており、これは受水企業の使用量が増加していることが原因と思われます。また、令和3年度から令和5年度までは横ばいとなっています。これは受水企業の使用量に大きく変化がないことが原因と思われます。⑧『契約率』・・・収益性及び未売水の状況を判断する指標です。1日の配水能力に対する契約水量の割合で、大きな変化はありません。
2014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①『有形固定資産減価償却率』・・・有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標です。平均を大きく上回っていることから、更新の時期が近づいていることがわかります。

全体総括

経常収支比率、流動比率ともに参考となる数値よりも高い数値で、安定した経営が行われていると言えます。今後は施設の老朽化を示すグラフの通り管路等の資産の更新が今後近づいていることから将来の更新に備え、さらなる経営の効率化を図る必要があります。