武雄市:工業用水道事業

団体

41:佐賀県 >>> 武雄市:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2021年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%260%280%流動比率
201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%企業債残高対給水収益比率
201420152016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%料金回収率
201420152016201720182019202020215,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円給水原価
2014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%施設利用率
201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%契約率

経営の健全性・効率性について

・本事業の給水区域としては、市内の工業団地を前提としている。対象事業所数が少なく、契約水量・有収水量も少ないため、料金収入だけでは事業経費を賄えない状況にある。不足分については一般会計補助金で補填している。・「料金回収率」は、供給単価に対し給水原価が著しく高いため、類似団体平均値を大幅に下回っている。・「経常収支比率」は、前年度より増加しているが、経常収支比率の増減は、水源地である矢筈ダムの施設整備事業に係る負担金額の変動による影響が大きい。・「企業債残高対給水収益比率」は、令和3年度にすべての企業債を償還し終え、新たな借入も無いことから、0になっている。・「施設利用率」は若干増えてはいるが、「契約率」は、前年度より契約水量が減少したことにより微減となっている。基本的に、契約水量は供給先事業所の経営状況等に左右されるため、今のところ需要増は見込めず、厳しい経営状況が続いている。
2014201520162017201820192020202166.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%72%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

本事業は、平成6年4月より給水を開始しており、「有形固定資産減価償却率」は、類似団体平均値を上回っている。管路については耐用年数を経過しておらず、「管路経年化率」・「管路更新率」の数値は算出されていない。現在、杵島工業用水道との接続について協議中であり、結論がでるまでは工業用水の安定供給を図る必要がある。更新計画を始め、耐用年数や現地の状況を見ながら、必要な機械設備等の更新に取り組んでいる。

全体総括

工業用水道事業は、企業誘致・雇用創出・地域経済の振興に一定の役割を果たしており、企業誘致等関係部署との連携・調整を図りながら、事業を進めて行く必要がある。また、工業用水の安定的な供給に努めるとともに、健全な経営を継続して行けるよう、長期的な視点で経営判断を行う必要がある。現在、武雄市内には武雄工業用水道と杵島工業用水道の2系統の工業用水道があるが、これを整理するため、杵島工業用水道企業団との協議を進めている。