2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
福間駅東地区の開発に伴う人口の増加により税収は増加に転じたものの、市内に中心となる産業がないことによる財政基盤の弱さ等から、0.55と類似団体平均を0.16ポイント下回っている。今後は市税の減収傾向が見込まれるため、収納を専門に取扱う課を中心に納付環境の整備、納付指導の強化等に取り組み、税収の収納率向上対策を中心とする歳入確保に努めるとともに、引き続き人件費等の歳出削減に取り組んでいく。
経常収支比率は92.4%から92.5%に悪化し、類似団体平均と比べ0.8%上回っている。悪化の要因としては、地域手当率の上昇に伴う人件費の増、学童保育所の運営委託料や電算システムの維持管理に伴う物件費の増、基盤安定・支援分の国保会計の繰出金の増等が挙げられるが、地方税や地方消費税の伸びにより、結果的に上昇が抑制された形になっている。今後、人口増加による扶助費の更なる増加や、維持補修費の増加は避けられない状況である。このため、行財政改革の徹底と詳細な財政計画並びに財務分析を推進していくとともに、物件費の抑制を大きな柱とする経常経費の抑制に努めていく。
類似団体平均と比較して、人件費・物件費等が低くなっている要因として、ゴミ処理業務や消防業務等を一部事務組合で行っていることが挙げられる。平成22年度より水道事業についても事務組合へ統合したことから、人件費について職員の適正配置により更なる経費の抑制を図る。また、指定管理者制度の活用等により施設維持管理経費の削減に努める。
当市の数値は、全国市平均を2.7ポイント、類似団体の平均を2.3ポイント下回っている。今後も給与制度や各種手当の見直しを行いながら、給与水準の適正化に努める。
当市では以前から職員数を抑制してきたため、人口1,000人当たりの職員数は類似団体の平均を下回っている。今後も引き続き、職員数の適正な管理に努める。
補償金免除繰上償還や交付税算入措置を考慮した起債借入により、類似団体平均を下回っている。今後は、合併特例債の償還により、公債費は増加する見込だが、交付税算入措置により実質公債比率の急激な増加は抑えられる見込みである。引き続き、起債の発行抑制や交付税算入措置を考慮した起債、計画的な繰上償還を行うなどし、公債費負担の軽減に努める。
将来負担比率は算定されなかった。これは、市債残高は増加しているものの、一部事務組合の施設整備債の償還終了や退職手当負担見込額の減、財政調整基金残高の増などにより、充当可能財源等が将来負担額を上回り、マイナスとなったためである。今後も起債事業の取捨選択を行い、公債費等義務的経費の抑制を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
物件費に係る経常収支比率が高い水準となっているのは、民間委託や指定管理者制度の活用により、職員人件費等が委託料へ振り替わっているためである。具体的には、大規模公園、自転車駐車場、福祉施設、体育施設、学童保育・学校給食、文化会館などの運営管理についてであり、今後は物件費の再点検を行いながら経費削減に努める。
類似団体平均を下回っているものの、生活保護扶助費や私立保育所運営委託料、障害者自立支援給付費などの増により、前年度よりも数値が悪化した。当市では人口の増加が続いており、今後も扶助費の増加が予想されるため、生活保護費の不正受給防止や就労支援等により、減少するよう努める。
類似団体と比較して、大きく上回っている。要因としては、国民健康保険の財政安定化支援事業繰入金の増加による国民健康保険事業特別会計への繰出金や後期高齢者医療給付及び介護保険給付費増による介護保険事業特別会計への繰出金の増加が主な要因として考えられる。今後は、保険給付の適正化等を行い、繰出金の抑制に努める。
補助費等に係る経常経費が高い水準となっているのは、ごみ処理業務、消防業務等を一部事務組合で実施しているため、職員人件費等や物件費が補助費等へ振り替わっているためである。また、区長制度を廃止し、自治会交付金を創設していることなどが要因として挙げられる。今後は事務補助金について、補助期間に終期を定め、その都度見直しを行うことで経常経費の削減に努める。
類似団体平均を下回ってはいるものの、大型事業である福間駅東土地区画整理事業やまちづくり交付金事業等にかかる起債の償還が始まっており、今後は数値の上昇が見込まれる。進捗状況を精査した上で、極力起債の発行を抑制し、引き続き計画的な繰上償還を行うなど現在の水準を維持するように努める。
職員数の削減等により人件費の経常収支比率が年々減少しており、平成27年度は0.3%の減少となった。人口増加の影響もあり、扶助費の経常収支比率は年々上昇傾向にある。平成27年度は1.5%の増加となった。これは、生活保護扶助費や私立保育所運営委託料、障害者自立支援給付費などの増によるものが大きい。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 能代市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 飯能市 東松山市 志木市 和光市 桶川市 北本市 蓮田市 幸手市 白岡市 四街道市 白井市 福生市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 逗子市 七尾市 野々市市 敦賀市 伊東市 尾張旭市 日進市 長久手市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 坂出市 直方市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 鳥栖市 荒尾市 合志市 姶良市