岡山市:特定環境保全公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 岡山市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 総合病院岡山市立市民病院 岡山市立せのお病院 国立病院機構岡山市立金川病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202140%41%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

公共下水道と同様の傾向であるが、公共下水道と比較して、処理区域内人口密度が低いため、経営効率が悪い。ただし、水洗化率については、類似団体と比較して平均程度となっている。各指標の特徴としては以下のとおり①一般会計繰入金により赤字相当額を補てんしており、100%程度となっている。②一般会計繰入金により赤字相当額を補てんしており、欠損金は生じていない。③類似団体と比較して整備時期が遅いこと等により、経費に占める償還元金の割合が高いため、低水準となっている。④類似団体と比較して整備時期が遅いこと等により、高水準であるが、確実に減少している。⑤使用料対象としている額に対し、100%は賄えていない。⑥資本費が高いこと(④)等により、高水準となっている。⑦整備途上であることから、低水準であるが、類似団体と比較した場合、平均程度となっている。⑧整備途上であることから、低水準であるが、年々高くなっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本格的な整備時期が平成一桁以降と遅いことから、類似団体と比較して、老朽化の指標の数値はいずれも低い(本市は平成22年度より地方公営企業法を適用しており、①有形固定資産減価償却率(%)は法適用以降の減価償却累計で算出されるため、その点に留意する必要がある。)。ただし、将来的には多額の更新需要が見込まれることから、長寿命化や改築更新費用の平準化を計画的に進める必要がある。

全体総括

持続可能な下水道事業の運営を図るため、H27年度に策定した経営戦略(岡山市下水道事業経営計画2016)の中で目標数値を定め、PDCAサイクルにより経営改善を図ることとしている。具体的には、接続促進による使用料収入の確保、施設の統廃合や施設管理の効率化等による支出の削減等により、経営改善を進めることとしている。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)