地域において担っている役割
当院は急性期医療を担う尾張東部医療圏唯一の公立病院であり、地域医療計画で位置づけられている5疾病5事業のがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、救急医療、災害時医療、周産期医療、小児医療等の医療を提供することで地域住民の生命を守る中心的役割を果たしている。また、結核や感染症といった政策的でありかつ採算性の面で民間では運営困難な医療も提供している。令和2年度には新型コロナウイルス感染症が拡大し、感染患者数は、急激な増減を繰り返すこととなったが、早期からコロナ専用病棟を確保し常時、患者を受け入れ治療にあたることで、コロナ感染症に係る重点医療機関としての役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
令和2年度は1病棟をコロナ専用病棟とし、他病棟においては入院制限を余儀なくされるなど感染拡大の影響のため、④病床利用率が低下した。給与費及び材料費の支出は前年度から僅かに減少したが、患者の受診控え等による入院患者数の減少や手術件数の減少等を招き医業収益が激減したため、②医業収支比率は低下し、⑦職員給与対医業収益比率は上昇した。⑧材料費対医業収益比率は、高額な薬剤及び医療器材の使用量増加が一因であるが、これが医業収支比率の改善には繋がっていない。医業収支は悪化したが、コロナ関連補助金及び市負担金の増額により①経常収支比率は100%を超え、③累積欠損金比率は減少した。
老朽化の状況について
病棟建替事業が令和元年度に完了し、病院建物の老朽化への対応はできており、①有形固定資産減価償却率は、適正に償却を進めることで、今後徐々に増加する予定である。②器械備品減価償却率について、地域医療の基幹病院として、医療の質を維持するため器械備品の更新は必須であるが、厳しい財政状況に鑑みて、費用対効果を考え、計画的に購入していく必要がある。③1床当たりの有形固定資産の推移ついては、病院機能を維持するための必要な投資は避けられないため、収支のバランスを考慮しつつ、必要な投資を行っていくが、病棟建替事業の完了により、当面は大きくは変動しない見込みである。
全体総括
令和2年度は、年度を通してコロナの影響を大きく受けた年となった。上述したとおり、患者数の減少等により本業の医業収益は減少したものの、コロナ禍の影響を補填する補助金や市負担金等の増額により医業外収益が大幅に増加し、結果として経常収支は黒字になった。しかし、特殊事情を除けば医業収支の改善が喫緊の課題であるが、今後コロナ禍により変容した受診行動による患者数減少が常態化するようであれば、更に厳しい経営環境になることが予想される。改めて、地域の医療機関との連携を強化することで患者数の増加を図るとともに、費用の節減を徹底し、医業収支の改善に努め、持続可能な病院経営を進めていかなければならない。(平成28年度新公立病院改革プラン策定済及び令和4年度見直し予定)