恵那市:国民健康保険上矢作病院

団体

21:岐阜県 >>> 恵那市:国民健康保険上矢作病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 市立恵那病院 国民健康保険上矢作病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

○へき地における医療の提供へき地医療拠点病院として、市内の公立診療所への医師等派遣。○救急医療の提供休日及び夜間における治療を必要とする救急患者の受入。○地域医療を担う人材育成臨床研修医協力施設として研修医・医療技術学生の研修受入指導の実施。○地域包括医療住民が住み慣れた場所で安心して自立した生活が出来るように医療の提供
201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202162%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202119%20%21%22%23%24%25%26%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

○経常収支比率緊急修繕があり費用の増加に伴い赤字を計上した。病床利用率を向上させ黒字経営に転換させる。○医業収支比率病院の医業活動の費用に対する医業収益の割合は、類似病院平均値は概ね上回っている。○累積欠損金比率単年度収支の黒字に転換させつつ累積欠損金を解消するよう経営努力をする。○病床利用率64.8%と70%を下回る利用率であったが、患者数の減少により下回ったため今後患者数の増加に努め、利用率の向上を図る。○入院・外来患者1人1日当たり収益当年度は入院・外来ともに、前年度に引き続き類似病院平均値を上回る事ができたため、引き続き維持する。○職員給与費対医業収益比率類似病院平均値を下回っているため、引き続き維持する。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,430,000円2,440,000円2,450,000円2,460,000円2,470,000円2,480,000円2,490,000円2,500,000円2,510,000円2,520,000円2,530,000円2,540,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

○有形固定資産・機械備品減価償却率両者とも類似病院平均値を上回っている。老朽化が進み適切な更新等の計画に基づき適宜更新し経営する。○1床当たり有形固定資産類似病院平均値を下回っている。過大な投資をせずに今後も適切な投資を維持する。

全体総括

地域において担っている役割を達成しつつ、地域包括医療・ケアに邁進し健全な運営を行い、平成29年度の経営比較分析表を参考に当院のおかれている状況を把握する。経営については経常収支が単年度毎に黒字を確保していたが当該年度については赤字を計上させた。病床利用率が70%を下回っているため、患者数の増加に努め、経常収支の黒字化を図る。また、材料費対医業収益比率が類似病院平均値を上回っているため、安価な薬品・診療材料の購入に努め今後もより一層健全な経営・運営を行う。