東御市:農業集落排水
団体
20:長野県
>>>
東御市:農業集落排水
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
東御市民病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
「経常収支比率」、「経費回収率」ともに平均より高い傾向にあります。これは、資本費の減少や民間委託など費用の抑制等による要因も考えられますが、現状は、一般会計から繰入を行っているためそれが大きく作用していると考えられます。「流動比率」は、平均を上回っておりますが、単年度収益が少ない事業であるため、未来投資のための資金を賄うために引続き財源のストックをしていかなければなりません。効率性では、「施設利用率」、「水洗化率」ともに平均値より高くなっていますが、実情は施設能力に余裕があり、引き続き統廃合を行い効率性を上げていく予定です。
老朽化の状況について
一般的に、「有形固定資産減価償却率」の数値が高くなれば、法定耐用年数に近い資産を多く保有していることを示しています。「有形固定資産減価償却率」は、全国平均よりやや高いですが、統廃合事業(農集→公共)を進めている段階であり、供用開始から30年経つ施設についてはすべて統合し、未来投資をしない計画です。また、統合しない施設は、比較的新しい傾向があるものと考えられ、更新需要計画などの早期対策が比較的講じやすい状況にあることが窺えます。
全体総括
経営の健全性については、一定の水準にあるものと考えられますが、これも一般会計負担によるところが作用しているものと考えられます。施設は、供用開始から30年以上が経つ施設がありますが、その施設に関しては、今後統廃合事業(農集→公共へ)を進めていますので、施設の建設投資等は発生しない見込みです。また、残る施設については、比較的老朽化が進行していないことから、事業の恒久的な維持と今後予定される施設の老朽化対策を鑑み、適正規模への再構築を進めながら適正な料金水準を維持することが求められるものと考えます。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)