末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
大町総合病院
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について当市の小規模集合排水処理事業は、農業集落排水事業と同一の経理としている。明野処理区、野平南処理区の2処理区に分かれて汚水処理をしている。経常収支比率は100%を超えているが、公共下水道事業や特環下水道事業と同一の使用料水準とし、収支不足を基準外繰入で補っているためである。流動比率は、他会計補助金等の現金・預金増加による、流動資産の増加により増加した。企業債残高対事業規模比率が高い要因として、処理区域内の人口密度が低いうえに山間地という地理的要因により管渠延長が長く、工事費が多額となり企業債が膨らんだことに伴い、償還開始から約25年が経過した現在も企業債残高が高止まりとなっている。今後大規模な施設改修に伴う、企業債借入が無ければ令和12年度に償還が終了する見込みである。経費回収率は、使用料収入が前年より減少したことから、減少した。施設利用率は、前年より12.5%減少した。今後、区域内の人口減少による有収水量の減少が見込まれる。水洗化率は、水洗化人口の減少により72.46%に減少している。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率は償却が進んでいることから年々増加傾向にある。なお、管渠は、償却が早いものでも30年程度残っている。処理場施設も適時メンテナンスを実施し、適切な維持管理に努めているところである。 |
全体総括小規模集合排水処理事業を含む下水道事業は、公共インフラとしての位置付けが高い。また、整備時の企業債残高が多額であることや、維持管理経費を使用料収入だけでは賄えないことから、一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況である。将来の管渠や処理場施設の更新に向け、水洗化率の向上や経営の効率化を図り、経営戦略や収支計画に基づいた健全経営を行っていく。 |
出典:
経営比較分析表
,
弘前市 十和田市 紫波町 横手市 由利本荘市 喜多方市 高根沢町 魚沼市 金沢市 七尾市 加賀市 津幡町 福井市 長野市 上田市 飯田市 大町市 塩尻市 佐久市 中川村 阿南町 飯綱町 大垣市 高山市 郡上市 下呂市 七宗町 東白川村 亀岡市 相生市 豊岡市 篠山市 養父市 宍粟市 上郡町 香美町 鳥取市 湯梨浜町 伯耆町 松江市 江津市 美郷町 玉野市 新見市 真庭市 美作市 土佐町 朝倉市 唐津市 雲仙市 山鹿市 菊池市 中津市 にかほ市 三川町 富山市 越前町 おおい町 身延町 丹波山村 松本市 根羽村 王滝村 飛騨市 白川村 長浜市 田辺市 八頭町 三朝町 南部町 安来市 邑南町 小国町 佐伯市