🗾12:千葉県 >>> 🌆山武市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度とほぼ同値であり、類似団体内平均値を0.11ポイント上回っている。市内に中心となる産業がないため財政基盤が弱く、また、生産年齢人口の減少に伴う市税の減少が今後も見込まれるため、引き続き総合計画に基づき、歳出の見直しや自主財源の確保等の計画的・効率的な行政運営に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体内平均値及び全国平均値を上回ったが、千葉県平均値を僅かに下回った。学校統合による通学バス運行業務委託やごみ収集委託料の増額に伴い、物件費が増額となり、経常経費は増加となった。しかし、地方交付税や臨時財政対策債も増加したことで一般財源も増加となり、全体として前年度より3.2ポイントの減少となった。引き続き総合計画に基づき、人件費や物件費等の経常経費の抑制並びに自主財源の確保等の計画的・効率的な行政運営に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄前年度と比較し増加しているが、類似団体内平均値を下回っている。人件費については業務量が増え、増加傾向にある。また、消防業務を一部事務組合で行っていることや適正な定員管理の結果が類似団体平均値を下回る主な要因である。今後も民間委託実施可能な業務については、指定管理者制度の導入等を含め委託を進める一方、働き方改革の推進による時間外労働の縮減、第2次総合計画、第3次職員適正化推進計画に基づく、人件費・物件費等のコスト低減を図る。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度より0.1ポイント低下し、類似団体内平均等を依然として上回っている。数値の上昇の要因は、職員構成の変動によるもので、給与の調整等によるものではないと考えられる。高水準にある要因は、学歴による昇格基準に大きな差がないこと等が考えられる。今後も国の給与水準と比較し、適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄前年度より0.13人増加し、類似団体内平均を下回っているものの、全国平均及び千葉県平均を上回っている。新型コロナウイルス感染症対策や学校再編の推進、大規模災害への対策等の行政需要の増加・多様化する中で、職員数の大幅な削減は困難な状況にあるが、継続的な事務事業の見直しや計画的な職員採用等を行うことにより適正な管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄借入れた地方債の償還終了等による減少に伴い前年度より1.3ポイント改善し、類似団体平均値を2.3ポイント下回っている。しかし、今後はさんむ医療センターや給食センターの建替整備等の大型事業の借入れが予定されているため、交付税措置が有利な地方債を有効活用しつつ、実質公債費比率を注視しながら、計画的な地方債の発行により、健全な財政運営の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄財政調整基金等の充当可能財源等が地方債の残高及び債務負担行為に基づく支出予定額の将来負担額を上回っているため、将来負担比率はマイナスとなっている。普通交付税の合併算定替の終了や人口減少に伴う税収の減少等により財政運営を取り巻く状況は一層厳しくなり、財政調整基金等取り崩しの増加が見込まれるため、地方債の発行抑制等により後年度負担の軽減に努める。 |
人件費の分析欄前年度より1.3ポイント減少し、千葉県平均を下回っているものの、類似団体内平均及び全国平均を上回っている。業務量の増加等に伴い人件費が増加傾向にあることから、引き続き計画的な職員採用を行うほか、一層の事務の効率化を図り、時間外勤務手当等の経費の縮減を推進し、人件費の抑制を図る。 | |
物件費の分析欄前年度から0.3ポイント増加しているが、令和3年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業に係る委託料が大幅に増額したことが要因として挙げられる。今後、公共施設の老朽化の進行に伴い維持管理に係る経費が増加することが見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合を進め、維持管理コスト・管理費用の削減を図り、更なる物件費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄住民税非課税世帯等臨時特別給付金や子育て世帯への臨時特別給付金の給付による増加があったものの、長期入院している被保護者が減少したことにより医療扶助費が減少したため、前年度と比べ0.1ポイント減少した。今後も物価高の影響による生活保護費等の増加に伴い、扶助費の増加が見込まれるため、資格審査の適正化により抑制に努める。 | |
その他の分析欄その他の主な内容は特別会計や公営企業への繰出金である。国保特会、後期高齢者医療特会、介護保険特会への繰出金が増加しているが、農業集落排水事業の維持管理に係る工事が減少したため、全体では前年度より0.2ポイント減少した。今後も経費削減に努め、普通会計への負担軽減を図る。 | |
補助費等の分析欄消防やごみ処理業務を一部事務組合により実施していることから、組合への負担金が増え、類似団体内平均値を大きく上回っている。今後も負担金の増加が見込まれるが、負担金の抑制等を継続的に申し入れることにより経費の抑制を図っていく。なお、全体としては、前年度の数値と比べると、1.3ポイント減少しているが、前年度に特別定額給付金事業や令和元年台風で被災した農業施設の支援事業が完了したことが影響したと思われる。 | |
公債費の分析欄償還が進んでいることから、前年度より0.6ポイント減少し、類似団体内平均を下回っている。今後、さんむ医療センター建替整備及び給食センター建替整備事業等の大型事業の借入れが予定されるため、交付税措置が有利な合併特例債を有効活用しつつ、実質公債費比率に注視しながら、計画的な地方債の発行により、健全な財政運営の維持に努める。 | |
公債費以外の分析欄前年度より2.6ポイント減少したが、類似団体平均値を4.6ポイント上回っている。当該乖離の主な要因は、補助金等であるため、一部事務組合への負担金の抑制や補助金の適正化を図ることにより補助費等の抑制に努める。 |
・歳出決算総額は、住民一人当たり530,635円となっている。(前年度611,051円、前年度より80,416円減少、人口は845人減少)前年度と比べ減額となった要因として、新型コロナ対策のための特別定額給付金事業等の完了により、国庫支出金が大幅に減額となり、歳入歳出額が下がったことが挙げれる。・類似団体平均値を上回っているのは「消防費」と「教育費」であり、大きな変動があったのは「衛生費」と「民生費」が増額、「総務費」と「農林水産業費」が減額となった。・「消防費」は、津波避難施設整備事業(築山整備)が完了したことにより、前年度と比べ減額となった。・「教育費」は、日向・山武西統合小学校施設改修事業及び小学校情報機器整備事業等の完了した事業もあるが、松尾小学校新校舎整備事業の進捗により、前年度を上回った。・「衛生費」は新型コロナウイルスワクチン接種事業のため、前年度と比べ増額となった。また、「民生費」は子育て世帯等臨時特別支援事業及び住民税非課税世帯臨時特別給付金を実施したため、増額となった。・「総務費」は新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として実施した、特別定額給付金給付事業が完了したため、減額となった。また、「農林水産業費」は令和元年台風15号で被災した農業施設の修繕支援事業が完了したため、減額となった。
・歳出決算総額は、住民一人当たり530,635円となっている。(前年度611,051円、前年度より80,416円減少、人口は845人減少)前年度と比べ減額となった要因として、新型コロナ対策のための特別定額給付金事業等の完了により、国庫支出金が大幅に減額となり、歳入歳出額が下がったことが挙げれる。・類似団体平均値を上回るのは「普通建設事業費(うち新規整備)」であり、大きな変動があったのは「扶助費」及び「補助費等」である。・「扶助費」は、住民税非課税世帯等臨時特別給付金及び子育て世帯等臨時特別給付金の給付があったため、前年度よりも増額となった。・「補助費等」は、新型コロナ対策のための特別定額給付金事業や令和元年台風15号で被災した農業施設の修繕支援事業(繰越分)が完了したことにより、減額となった。・「普通建設事業費(うち新規整備)」は、さんぶの森元気館改修事業と津波避難施設整備事業(築山整備)が完了したことにより、前年度と比べ減額となったが、類似団体平均値を上回った。・「積立金」は、公債費負担の増額に備えた減債基金への積立及び小中学校の一人一台端末の更新に備えた教育施設等整備基金への積立を行ったため、前年度と比べ増額となった。
分析欄財政調整基金残高は、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として、国庫支出金で実施した事業が多く、当初の見込みより取崩額が少なくなったことから残高が増加し、令和3年度は歳入不足を補うために、取崩額が増加したため、残高が減少となった。 |
分析欄連結実質赤字比率については、一般会計及び特別会計ともに黒字であり、また、公営企業会計においても資金不足が生じておらず、健全な運営を行っている。国民健康保険特別会計(事業勘定)の実質収支については、県支出金や繰入金により歳入が前年度より増加したものの、歳出面において医療機関への受診形態がコロナ禍前に戻り、療養諸費が増額したことにより、歳出額も増加したため、黒字額も減少することになった。今後も保険税の収納額の減少及び医療費の伸びに伴う給付の増加による厳しい財政運営が予想されるため、保険税の確保と医療費の抑制等による適正な財政運営に努める。 |
分析欄元利償還金等は、以前借り入れた地方債の償還が進んでいることから、年々減少を続けている。また、新規借入の際に合併特例債等の交付税算入率の有利なものを選択していることにより、実質公債比率は減少となった。しかし、さんむ医療センター建替整備や給食センター建替整備等の大型事業の借入れが予定されていることから、今後は元利償還金が増加していくことが見込まれる。分析欄:減債基金当市では、経常費用の平準化を図るため、満期一括償還方式ではなく、定時償還方式を選択している。 |
分析欄松尾小学校新校舎整備事業等の大型事業の借り入れを行ったため、前年度に引き続き、現在高は増加した。なお、財政調整基金等の充当可能な財源等が将来負担額を上回っているため、平成25年度以降、将来負担比率はマイナスとなっている。今後、人口減少に伴う税収の減少など財政運営を取り巻く状況は厳しくなり、公共施設の修繕等により、財政調整基金等の取り崩し額が増加することが見込まれるため、適正な地方債の発行等により財政健全化を図り後年度負担の軽減に努める。 |
基金全体(増減理由)・今後の公債費の負担増に備えるための減債基金への積立や、小中学校の一人一台端末の更新等のため教育施設等整備基金に積立を行ったことから、全体としては前年度よりも増加となった。(今後の方針)・今後も施設の老朽化の進行等による資金需要の増加に伴う基金の取崩額の増加が見込まれるため、必要に応じて積立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)・令和2年度は新型コロナウイルス感染症対応に国費で対応した事業が多く、当初の想定よりも取崩額が少なかったこともあり、増加となった。しかし、令和3年度は歳入不足額の補てんのため取崩を行い、取崩額も前年度を上回ったため、減少となった。(今後の方針)・人口減少に伴う税収の減少等により財政運営を取り巻く状況は厳しくなるなか、老朽化した施設の修繕等により、取崩額の増加が見込まれるため、財政調整基金の残高は標準財政規模の20%(約28億円)の適正規模を維持するように努める。 | |
減債基金(増減理由)・給食センター建替整備等の大型事業による今後の公債費負担の増加に備え、積立を行ったため、前年度より増加となった。(今後の方針)・今後も大型事業の実施に伴う地方債の償還に充てるため積立を行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・地域振興基金:市民の連帯の強化及び地域振興を推進する事業の財源とする。・公共施設整備基金:公共施設の整備の財源とする。・教育施設整備基金:教育施設及び設備の整備財源とする。・庁舎建設基金:本庁舎の老朽化に伴う建替工事の財源とする。・福祉基金:社会福祉事業の財源とする。(増減理由)・公共施設整備基金:「さんぶの森公園改修事業」等の財源とするために取崩しを行ったことによる減少。・教育施設整備基金:小中学校の一人一台端末の更新に備え、積立を行ったことによる増加。(今後の方針)・公共施設整備基金:施設の老朽化による維持管理費及び修繕・改修に係る経費の増加に伴う取崩額の増加が見込まれるため、必要に応じて積立を行う。・教育施設整備基金:今後も教育施設の維持管理及び修繕・改修により取崩額の増加が見込まれるため、必要に応じて積立を行う。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は60.2%であり、類似団体内平均値を2.2ポイント下回っている。山武市公共施設個別施設計画において、各施設の老朽化調査を実施しており、今後は、計画的に施設の修繕等を進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は311.5%であり類似団体平均値を212.4ポイント下回っており、前年度と比べると数値が下降している。主な要因としては、将来負担額は増えているものの、基金残高が増加したためである。地方債の借入額は増えており、今後も病院や中学校の建設、老朽化した施設の修繕により地方債の借入が見込まれることから、山武市公共施設個別施設計画に基づき計画的に施設の修繕等を実施し、これまで以上に将来負担の軽減に取り組んでいく必要がある。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は算定されず、有形固定資産償却率は類似団体内平均値に比べるとやや低い水準にある。しかし、病院や中学校の建設、老朽化した施設の修繕に係る起債の増加が見込まれることから、山武市公共施設個別施設計画に基づき計画的に施設の修繕等を実施していく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は算定されず、実質公債費比率は類似団体と比較すると、低くなっている。これは、過去に借り入れた地方債の償還が進んだことによるものである。しかし、病院や中学校の建設、老朽化施設の修繕に係る地方債の借入が見込まれることから、今後は実質公債費比率の増加が見込まれる。今後は、山武市公共施設個別施設計画に基づき計画的に施設の修繕等を実施し、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。 |
・認定こども園・幼稚園・保育所については、有形固定資産減価償却率が45.1%と類似団体内平均値を10.7ポイント下回っているが、1人当たりの面積は0.273㎡と類似団体平均値を0.078ポイント上回っている。維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、子育て環境の整備に取り組んでいく。・学校施設については、有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値をやや下回っており、1人当たりの面積も2.323㎡と類似団体平均値を0.074ポイント下回っている。平成28年度に策定した小中学校の規模適正化・適正配置基本計画に基づき、統廃合を進めた結果によるものである。・公営住宅については、有形固形資産減価償却率が84.8%と類似団体平均値を16.2ポイント上回っている。今後、山武市営住宅長寿命化計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。・公民館については、有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値を28.6ポイント下回っているが、平成29年度に蓮沼地区で新たに公民館施設を整備した影響によるものである。
・一般廃棄物処理施設については、有形固形資産減価償却率が69.5%と類似団体内平均値を11ポイント上回っており、1人当たりの有形固定資産額も227,564円と類似団体内平均値を110,033円上回っている。これは一部事務組合の所有資産について経費負担割合に応じて計上しているためである。・消防施設については、有形固定資産減価償却率が28.9%と類似団体内平均値を32ポイント下回っている。これは、消防機庫や消防車両の更新、一部事務組合で運営している消防署の建て替えが進んでいるためである。・庁舎については、有形固定資産減価償却率が59.5%と類似団体平均値を10.2ポイント上回っている。今後は山武市公共施設個別施設計画に基づき、計画的に老朽化対策を進めていく予定である。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)