佐野市:末端給水事業
団体
09:栃木県
>>>
佐野市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
佐野市民病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、110%台で推移していたが、令和元年度は下落している。これは、令和元年東日本台風による被害(以下「台風被災」という。)による災害復旧に充てた修繕費の増や、給水収益の減による。②累積欠損金比率は、存在していない。③流動比率は、平成30年度以降増加傾向にある。これは、建設改良費の減少に伴う現金の増による。④企業債残高対給水収益比率は、給水収益の約5倍の企業債残高があることを示し、類似団体や全国平均より高くなっている。⑤料金回収率は、前年度より減少している。これは台風被災等の影響による給水収益の減少による。⑥給水原価は、1㎥当たり120円台で推移しており、全国平均や類似団体と比べて低い。⑦施設利用率は、令和元年度は前年度より微増となり、全国平均や類似団体平均より高い。なお、平成29年度の大幅な上昇は平成28年度末の第5次拡張事業への変更認可によるものである。⑧有収率は、年度ごとに増減があるが全般的には低下傾向にあり、特に昨年は台風被災等の影響により大幅に低くなっている。経営の健全性・効率性は、①~⑦の指標からは比較的良い状態を保てているが、⑧の指標から見るとやや低い状況にあると分析される。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、令和元年度は全国平均や類似団体を上回る約52%であり、水道施設全体の平均が耐用年数の半分の期間を経過したことを示している。経年比較は類似団体と同様に上昇傾向にある。②管路経年化率は、平成10年度から平成22年度にかけて石綿セメント管を集中的に更新したことにより、全国平均や類似団体を下回っている。経年比較は類似団体と同様に上昇傾向である。③管路更新率は、令和元年度は前年度より減少し、全国平均や類似団体に比べても低い。これは施設更新等に加えて台風被災の復旧工事に資金を充てたためであり、更新計画に基づいて実施しているものである。
全体総括
比較的安定した経営を継続できていると捉えているが、令和元年度については、台風被災の影響があり数値が悪化している。また、有収率の低下傾向と管路経年化比率の上昇については、抑制することが課題である。今後も引き続き、有収率向上のための効果的な漏水調査や、老朽管更新工事等の計画的な執行が、重要であると考えられる。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)