経営の健全性・効率性について
<健全性について>①経常収支比率、③流動比率及び⑤料金回収率ともに類似団体と比べて高く、安定的な黒字経営と判断できます。人口急増に対応するために要した多くの債務を着実に削減した結果、④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比べてもかなり良好な数値であり、過剰な企業債に頼らず事業運営が持続できていると言えます。⑥給水原価は経年比較で微増しており、今後も引き続きコスト削減に取り組んでいきます。<効率性について>⑦施設利用率は類似団体を上回っており、施設の規模は過剰でないと言えます。しかし、給水人口の減少、節水意識の高まり、節水器具の増加等により配水量は減少傾向にあります。また、⑧有収率についても類似団体平均を上回っていますが、水道本管等からの漏水の増加等により低下傾向にあるため、継続的な漏水調査や管路の計画的な更新に取り組んでいきます。
老朽化の状況について
比較的新しい管路の多い本市では、②管路経年化率及び③管路更新率は類似団体と比べて低くなっており、法定耐用年数を超えた管路は少ないと言えます。①有形固定資産減価償却率が50%を超えていることから、施設・設備も含めた資産全体の老朽化度合が進んでいます。また、施設・設備は、法定耐用年数を超過しているものが多いですが、日常点検での状態確認及び更新計画に基づいて延命化を図っています。今後は耐震化も含めて、それらの資産の更新投資の増加が必要となってきます。
全体総括
経営状況は、多くの指標で類似団体より良好であり、安定的な経営状態を維持しています。しかし、人口減少等の影響から「有収水量の低下=水道料金収入の低下」の傾向にあり、今後の経営状況は厳しいものになると考えられます。H30年度に投資・財政の中長期的な指針である「経営戦略」の策定・公表を行っており、この計画の中で、施設・管路の更新時期が今後集中することに伴う更新費用の偏りを避けるため、「費用抑制化・平準化」の方針である投資試算や収入確保策等について定めています。現在、三田市水道ビジョン及び経営戦略の一体的な見直しを進めており、将来にわたって安定的に健全経営を持続させるため、投資・財政の両面から必要な方策を検討していきます。