経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は,100%を超えており,類似団体と比較しても同水準である。しかし,基準外繰入金が多額であるため,使用料単価の検討及び維持管理費の削減が必要である。③流動比率は,類似団体と同水準である。しかし,100%を下回っているため,さらなる財政状況の改善が必要である。④企業債残高対事業規模比率は,前年度と比較すると減少しており,類似団体と比較すると大幅に下回っている。これは,今までの投資が効率よく行われていたためと考えられる。今後も事業規模に見合った適切な投資規模の維持が求められる。⑤経費回収率は,100%を下回っている。そのため,使用料単価の検討及び維持管理費の削減が必要である。⑥汚水処理原価は,類似団体と比較すると平均を上回っている。そのため,維持管理費の削減が必要である。⑦施設利用率は,他団体と同水準である。下水道整備を進めている段階であるため,今後,増加が見込まれる。⑧水洗化率は,類似団体と同水準である。しかし,100%を下回っているため,今後もより一層の普及促進活動を進め,更なる水洗化率の向上が求められる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は,類似団体より大幅に下回っている。これは,地方公営企業法適用4年目のためである。経年により減価償却累計額は増加していくため,今後は比率が上昇していくと見込まれる。②③管渠老朽化率及び管渠改善率は,低い水準である。しかし,下水道施設の老朽化に伴い,今後,増加が見込まれる。
全体総括
経費回収率が100%を下回っているため,使用料単価の検討及び維持管理費の削減が必要である。また,下水道施設の老朽化に伴い,施設の更新費用の増加が見込まれるが,効率的に経営を行い,下水道未普及地域の解消に努める必要がある。