地域において担っている役割
町立大鰐病院は町内で唯一の病床を有する医療機関であり、住民にとって必要な救急、在宅医療や災害時の対応、感染対策など「医療・福祉・健康」を提供する拠点病院である。また、津軽圏域の医療機関と連携し、地域に医療を提供する役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
人口減少による地域の医療需要に見合った施設規模とするため、平成31年2月に病床数を60床から30床に削減したところである。このことにより病床利用率の改善や患者1人当たりの入院療養面積が増加したことによる診療報酬の加算、患者サービスの向上が図られたものであり、その他の経営改善とあわせ、経常収支、医業収支の比率は前年対比でやや平均値に近づいたものの、医業収益の減少による純損失により、累積欠損金が増加し、非常に厳しい経営状況となっている。さらなる改善を進め、経営の健全化、効率を高める取り組みが必要である。
老朽化の状況について
病院建屋については、築後50年以上経過しているため、老朽化が著しく、耐震基準を満たしていないため、早期の建て替えが望まれているところである。また、医療機器や設備機器においても老朽化により、施設の維持、修繕に多額の経費を要しているところである。耐震の危険性、経営改善を行うためにも、将来を見据え地域の医療需要に見合った施設の更新を急ぐ必要がある。
全体総括
人口減少に伴い、患者数が減少していることから、医療需要に見合った規模への取組みとして病床数の削減、その他経営改善を行ったことにより、経営状況の各比率については前年度と比較し、やや改善したものの、依然として厳しい経営状況である。今後も地域の人口減少に伴い、患者数の減少は避けられないが、町福祉部門と協力し、健康診断や人間ドックなどを積極的に受け入れ、患者数を確保するとともに、診療単価を類似病院の平均値に近づけるなどの収益の確保、経費の削減などの改善を行い、病院改革プランに基づき経営の健全化を図る必要がある。また、老朽化による施設の更新については、令和3年度中に建て替えを行う予定としており、将来の医療需要を踏まえて、経営面から持続可能な規模・機能とするため、現在基本計画を策定しているところである。