八戸駅東口広場駐車場 交通事業 八戸市庁別館前駐車場 公共下水道 八戸市中央駐車場 農業集落排水施設 八戸市民病院 八戸駅西口広場駐車場 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
自主財源の多寡を示す財政力指数は、この5年間ほぼ横ばい傾向で推移している。全国平均、県内平均を上回っているものの、類似団体との比較では平均を下回っている。これは主要な自主財源である市税の多寡によるところが大きく、市税のうち個人市民税の差、つまりは所得の差から主に生じているものであり、一朝一夕には解消されるものではない。今後とも、市税の徴収率の一層の向上に努めるなど、歳入の確保及び財政基盤の強化に努める。
経常収支比率は、全国平均を下回っている。国の制度に基づき支出される扶助費が年々増加しており、平成29年度決算における前年比較で2.9ポイント増の結果となった。今後も扶助費の増および公債費の増が見込まれるため、第6次行財政改革大綱(平成27~31)に基づき、予算配分の重点化を図り経常経費の削減に努める。
人口1人当たりのコストは9万円前後で推移しており、類似団体及び全国平均を下回っている。これはごみやし尿処理業務、消防業務等を一部組合で行っており、これらの業務に係る人件費等が負担金として支出されていることが要因である。今後も指定管理者制度の導入など、民間委託をはじめとする様々な創意工夫を図り、限られた行政資源最適化・有効活用に努め、コストの低減に努める。
第4次及び第5次行財政改革大綱に基づいた定員管理の実施により、類似団体の中でも低い水準にある。今後は、平成29年1月の中核市移行により県から移譲された新たな事務を、行政需要に適切に対応する必要最小限の人員のもと、戦略的な職員配置を行い、質の高い行政サービスの提供と、給与の適正化を図っていく。
類似団体平均、全国平均、県内平均と比べ、かなり低い水準にある。これは、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているという要因もあるものの、第4次行財政改革大綱に基づく定員適正化計画による職員削減(112人削減)、第5次大綱に基づく定員管理に掲げる指標(平成27.4.1現在1,286人以下)による人件費の抑制の影響が大きい。今後は、29年1月の中核市移行に伴い業務増へ対応するための職員増員を行ったが、効率的な業務実施を目指し、第6次行財政改革大綱に基づき、中長期的な視点に立った定員管理に、引き続き取組んでいく。
実質公債費比率が、ここ5年間減少傾向にある要因は、準元利償還金を含めた元利償還金の減少と、市債残高に占める臨時財政対策債(交付税措置100%)の増加など、公債費に占める交付税措置のある公債費の割合が増加しているためである。類似団体との比較では比率が高くなっているが、公債費負担の多寡以外に、償還財源として都市計画税を当市が設けていないことも要因である。今後とも、第6次八戸市行財政改革大綱で掲げた指標(18%以下)を遵守の上、公債費の負担が過度にならないよう留意した財政運営に努める。
将来負担比率は類似団体平均を上回っており、主な要因としては、各種経費の債務負担行為の設定や、大規模事業にかかる地方債残高の増が挙げられる。後世への過度の負担増にならないよう、第6次八戸市行財政改革大綱の財政健全化指標(200%以下)を遵守の上、事業実施の適正化を図り、安定した財政運営に努めていく。
人件費にかかる経常収支比率は、類似団体内順位で上位にあり、平均を大きく下回っている。要因としては、民間委託や指定管理の活用、第4次・第5次行政改革大綱に基づき組織・機構の合理化等を推進したことが挙げられるほか、ごみ処理業務や消防業務等を一部事務組合で行っているという側面もある。今後も比率の水準を注視しつつ、第6次行政改革大綱に基づき、人件費の抑制を図りながらも質の高い行政サービスの提供に努めていく。
物件費にかかる経常収支比率は、類似団体平均を下回る水準で推移している。これは第4次及び第5次行政改革大綱で掲げた民間活力の活用(指定管理者制度導入など)や各種事務事業の見直しへの取り組みが着実に進められたためである。今後も経常的な経費のスクラップアンドビルドを徹底しながら、比率の改善に努めていく。
扶助費にかかる経常収支比率は上昇傾向にある。国の制度に基づいた支出が主なものであるが、今後、特に高齢化の進展(高齢化率平成17:19.6%→平成26:26.6%)により、市財政を圧迫することが予想されることから、国の施策の動向を注視しながら適正な事業実施に努めていく。
その他にかかる経常収支比率が類似団体平均を上回る水準で推移しているのは、下水道事業などの公営企業(非法適)への繰出金が大きいためである。今後、下水道事業における使用料の確保など、引き続き収入の確保に努めながら、経常的歳出の削減に努めていく。
補助費等の経常収支比率が類似団体平均を上回る水準で推移しているのは、ごみ・し尿処理や消防業務等を周辺町村と共同処理しており、一部事務組合負担金が大きいことが挙げられる。今後も、一部事務組合における手数料収入等の経常的な収入の確保に努め、負担金の増嵩につながらないよう留意していく。
公債費にかかる経常収支比率は、類似団体平均をやや上回る水準で推移していたが、平成28決算で下回った。経年の推移を見ると、平成27まで減少傾向であったが平成28は増加に転じた。これは平成27年度に発行した合併特例債の償還が始まったことなどにより公債費が増加したためであり、今後も、大型事業の整備(屋内スケート場建設、総合保健センター整備等)が控えていることから、公債費の増加が見込まれ、ピークは平成35年度になると推測される。厳しい財政運営となることが予想されることから、単年度のプライマリー収支の黒字化を図りながら、公債費の縮減に努めていく。
公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均をやや下回る水準で推移している。経年で見ると71%前後で推移していたが、平成28は2.5ポイント上昇した。主な要因として普通建設事業の増加が挙げられる。公債費以外の経常的収支の改善を図りつつ、全体の経常収支比率を押し上げている公債費の縮減に努めていく。
実質公債費比率は、元利償還額の減少や交付税算入額の増加により下降しており、将来負担比率も平成26年度まで同様に下降したが、平成27年度は市債借入の増額により上昇した。今後も大規模建設事業が続くことにより将来負担比率が上昇すると見込まれるため実質公債費比率も上昇すると推測される。類似団体と比較すると両比率ともに高い状況であるが、これは都市計画税の税収が無いことや都市機能整備などの建設事業が多いことによる。今後も財政健全化指標を遵守し事業実施の適正化を図り安定した財政運営に努めていく。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市