えりも町:簡易水道事業

団体

01:北海道 >>> えりも町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021140%150%160%170%180%190%200%210%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%80,000%82,000%84,000%86,000%88,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202148%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、100%以上であると収支が黒字であることを示していますが、R1年度で161.36%と良好な比率となっており、老朽化施設の更新に備え黒字分は積立ています。④企業債残高対給水収益比率は、低い数値が良いですが、類似団体平均値に比べて良好な比率となっています。⑤料金回収率は、100%以上であることが良いですが、R1年度で154.01%と類似団体平均値に比べて良好な比率であり、料金収入で維持管理費や起債の償還費がまかなわれています。⑥給水原価は、低い数値が良いですが、R1年度で192.16円と類似団体平均値に比べて良好な数値となっています。⑦施設利用率は、高い数値が良いですが、R1年度で69.91%と類似団体平均値と比べて良好な比率となっています。⑧有収率は、100%が良いですが、R1年度で58.47%と、類似団体平均値より低い割合となっています。これは、管路の老朽化により漏水の割合が高いことが要因であります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率は、R1年度で0.57%と類似団体平均値よりも低い数値となっています。管路の法定耐用年数は40年ですが、当町の場合、すでに40年を超えている管路もあることから、今後も財源を確保しながら、計画的に更新を進めていく必要があります。

全体総括

水道事業会計は、料金収入等で運営する独立採算性が基本ですが、当町の経営状況は料金収入でまかなわれており良好であります。ただ、人口減少に伴い、料金収入額が年々減少してきており、今後もこの傾向は続くと想定されることから、管路の更新を、緊急性や重要性が高いものから計画的に実施していきます。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)