室蘭市:工業用水道事業

地方公共団体

北海道 >>> 室蘭市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2020年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2014201520162017201820192020202115,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%60,000%流動比率
201420152016201720182019202020210%企業債残高対給水収益比率
20142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%料金回収率
20142015201620172018201920202021800円820円840円860円880円900円920円940円960円給水原価
201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%施設利用率
201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%契約率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率(%)令和2年度より給水事業所の使用休止に伴い、給水収益が得られなくなったため100%を下回っている。②累積欠損金比率(%)累積欠損金がないため、該当なし。③流動比率(%)100%を上回っており、十分な支払能力がある。④企業債残高対給水収益比率(%)企業債残高がないため、該当なし。⑤料金回収率(%)給水収益が得られなくなったため、0%となっている。⑥給水原価(円)有収水量がないため、該当なし。⑦施設利用率(%)給水事業所の使用休止に伴い0%となっている。⑧契約率(%)給水事業所の使用休止に伴い0%となっている。
2014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率(%)60%台で推移しており、類似団体と比較すると高くなっている。②管路経年化率(%)平成30年度から令和元年度に耐用年数をむかえた管路があり数値が上昇したが、令和2年度はほぼ横ばいとなっている。③管路更新率(%)近年管路の更新を実施していないため0%となっている。

全体総括

令和2年度より給水事業所の使用休止に伴い、給水収益が得られなくなったことから、赤字経営となったが、本年度末をもって給水事業所の使用廃止したことに伴い、今後2カ年をかけた無害化工事を行いながら、事業廃止に向けた対応を適切に行っていきます。

類似団体【極小規模】

室蘭市 美唄市 五所川原市 六ヶ所村 一関市 村田町 大館市 小国町 郡山市 白河市 常陸太田市 笠間市 潮来市 稲敷市 宇都宮西中核工業団地事務組合(事業会計分) 柏崎市 上越市 胎内市 砺波市 金沢市 川北町 若狭町 岐阜県 御殿場市 東遠工業用水道企業団 新城市 津市 亀山市 多気町 朝来市 福崎町 紀の川市 鳥取市 米子市 雲南市 津山市 井原市 総社市 奈義町 美馬市 那賀町 今治市 大洲市 香美市 飯塚市 豊前市 香春町 佐賀市 唐津市 武雄市 大村市 西海市 波佐見町 熊本市 合志市 大津町 西原村 杵築市 国東市 宮崎市 鹿児島市 霧島市 大宜味村