経営の健全性・効率性について
「経常損益」については、「経常収支比率」が100%以上であり、収支状況が黒字であることを示しております。また「累積欠損」は発生していません。「流動比率」が類似団体より低く、「経費回収率」も100%を下回っていることから、より一層の水洗化の普及促進と経費の削減により、資金の確保を行い、「支払能力」を高める必要があります。「汚水処理原価」については、類似団体の平均値と比較しても低く抑えられていますが、今後は施設の維持管理や更新等に要する経費による変動が予想されますので、当年度に策定した最適整備構想に基づき、計画的に事業を進めていく必要があります。「施設利用率」が低いのは、水洗化率が低いためです。「水洗化率」は、類似団体の平均値に対して低い状況にあり、高齢者世帯の水洗化が進まないことが原因と考えられます。引き続き水洗化率の向上を図る必要があります。
老朽化の状況について
法定耐用年数を経過した管渠は現在ありませんが、今後発生が見込まれます。「管渠改善率」は類似団体の平均値を下回っていますが、当年度については、汚水管布設工事による管渠の延長を全体の0.01%実施しました。今後は、最適整備構想に基づき、増加する老朽化した管渠の更新を計画的に実施する必要があります。
全体総括
各指標において類似団体の平均値との比較で優位な指標は少ない状況であります。水洗化率の向上を図ることで料金収入を増やし、収益的収支比率及び経費回収率の改善が必要であります。また、老朽化した施設を計画的に補修・更新整備するため、当年度に策定した最適整備構想に基づき、施設の長寿命化及び維持管理費の節減を押し進める必要があります。経営戦略については平成28年度に策定済みです。