経営の健全性・効率性について
①『収益的収支比率』・・・総費用に地方債償還金を加えた費用を総収益でどの程度賄われているかを示す指標。企業債償還の減少に伴い徐々に改善されていますが、今後とも経費削減に努める必要があります。④『企業債残高対事業規模比率』・・・料金収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。地方債償還のピークを越えたことがわかるが、類似団体と比較しても著しく低いことから、企業債残高に対する一般会計の負担すべき金額が比較的大きいことも窺えます。⑤『経費回収率』・・・使用料で回収すべき経費を、どの程度使用料で賄えているかを表した指標。全国平均・類似団体平均を上回っているが、経費を料金収入で賄えていない。今後も接続率の向上対策に併せ、更なる費用削減に努める必要があります。⑥『汚水処理原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、汚水処理に係るコストを表した指標。全国平均・類似団体平均より高いことから費用削減に努めていく必要があります。⑦『施設利用率』・・・処理能力に対する汚水処理量の割合で、施設の利用状況を判断する指標。全国平均と同程度ではあるが、類似団体平均を下回っている。今後も利用率向上に努める必要があります。⑧『水洗化率』・・・実際に水洗便所を設置して汚水を処理している人口の割合を表した指標。全国平均より高くなっているが、類似団体平均より低いことから、更なる接続率の向上対策に努める必要があります。
老朽化の状況について
③『管渠改善率』・・・当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標。供用開始後30年を超える施設もあるが、今のところ大きな事故もなく運用できている。今後も定期的な調査を行いながら、事故防止に努めていきます。
全体総括
『経営の健全性及び効率性』は類似団体と比較してほぼ同等の経営ができている。今後も定期的な点検を行い施設の長寿命化を図る必要があります。