唐津市:小規模集合排水処理
団体
41:佐賀県
>>>
唐津市:小規模集合排水処理
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
唐津市民病院きたはた
国民宿舎虹の松原ホテル
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
収益的収支比率については、100%を達成しているが、経費回収率は100%を達成していない。これは、集落排水を推進するため、供用開始当初から下水道使用料を低廉に抑えてきたことや地域間格差を生じさせないように集落排水使用料の設定を公共下水道と同額としていること、また、汚水処理費が嵩んでいるなどの要因によるものである。汚水処理原価については、平均よりも高くなっているが、これは、水洗化率が100%となっているものの離島の小規模集落地域により、処理区域内の人口増加が見込めず、使用水量が伸びないことなどから、汚水処理費が高くなっているものである。
老朽化の状況について
小規模集合排水処理は、平成9年度に供用を開始し、約20年が経過している状況であり、法定耐用年数(50年)を経過している管渠は存在しないため、管渠更新等は進んでいない。今後も施設の適正な管理を行うとともに、経年劣化による不具合(機器修繕及び管路の破損等)が生じた場合は、修繕等により随時対応していくこととしている。
全体総括
下水道事業の運営にあたり、一般会計からの基準外繰入金により収支のバランスを取っている状況である。経費の健全性等を確保するには、下水道使用料の見直しや水洗化の促進による経費回収率の向上が必要不可欠である。これまで、経費回収率の向上と使用者の適正な負担を踏まえて、概ね5年ごとの改正を行っているものの新料金の抜本的な見直しにより、市民負担の激増を避けるため、大幅な改正は控えてきた経緯がある。今後、現行の使用料改定から5年が経過することから、使用料の見直しを行うとともに、令和2年度からの企業会計移行を見据え、経営戦略を軸に唐津市農・漁業集落排水施設最適整備構想を参考に施設の計画的な長寿命化を図るなど、経営の健全化に努める。