漁業集落排水施設
福山市三之丸駐車場
公共下水道
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
福山市駅南口駐車場
福山市民病院
福山市霞駐車場
福山市御船駐車場
福山市東桜町駐車場
福山市駅北口広場駐車場
工業用水道事業
福山市大黒駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
前年度と同水準となっており,類似団体の平均を上回る0.81となっている。今後も,市税等の収納率向上に向けた取組を継続することにより,引き続き自主財源の確保に努める。
前年度よりも1.2ポイント改善し,87.3%となっている。歳入では,経常一般財源が,地方消費税交付金などが増加したものの,臨時財政対策債や地方交付税などが減少したことにより,全体では減少している。一方歳出では,保険会計への繰出金などが増加したものの,公債費をはじめとする義務的経費が減少したことから,経常経費充当一般財源が大幅に減少している。比率は類似団体の平均を下回っているが,依然高い水準で推移している。今後も,行財政運営を着実に推進し,健全で安定した財政運営に努める。
人件費・物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たり決算額は,類似団体の平均を下回っている。前年度に比べて,人件費は増加し,物件費・維持補修費は減少している。引き続き,定員管理及び給与の適正化による人件費の抑制に努めるとともに,民間委託・民間移管の推進や指定管理者制度の活用などによる物件費の抑制に努める。
1998年度(平成10年度)からの行財政改革大綱に基づき,8年間で449人の職員数の削減を行った。引き続き,「2006年度(平成18年度)から5年間(福山市中長期定員適正化計画(第1期計画))で約5%(約230人)の削減」を目標に取組みを進め,2010年(平成22年)4月1日時点で246人の削減を行い,「2011年度(平成23年度)から5年間(福山市中長期定員適正化計画(第2期計画))で約6%(約200人)の削減」を目標に取組を進め,2015年(平成27年)4月1日時点で304人の削減を行った。また,2016年(平成28年)2月に新たに福山市定員適正化計画2016を策定し,2015年(平成27年)4月1日の人口10,000人当たりの職員数(市民病院を除く。)69.1人を基準として,これを上回らない職員数を基本に「2016年度(平成28年度)から5年間で約3%(約100人)の削減」を目標に取り組み,2016年(平成28年)4月1日時点で31人を削減したところである。今後も,計画に基づく定員の適正化を進めていく。
繰上償還などの計画的な公債費対策の実施等により,類似団体の平均を2.0%下回る4.7%となっている。今後も,引き続き公債費対策に取り組み,比率の改善に努める。
公営企業債等繰入見込額の減少や,地方債現在高の減少などから,充当可能財源等が将来負担額を上回ったことにより,比率が算出されなくなっている。引き続き,健全で安定した財政運営に努める。
人件費に係る経常収支比率については,前年度より0.2ポイント改善し,類似団体の平均を1.0ポイント下回っている。今後も引き続き,定員管理及び給与の適正化に努め,人件費の総額抑制を図る。
扶助費に係る経常収支比率については,子ども・子育て支援新制度の開始に伴う特定財源の増などにより,前年度より0.4ポイント改善している。類似団体の平均を2.0ポイント下回っているが,今後は増加が見込まれる。
公債費に係る経常収支比率については,前年度より1.5ポイント改善しているものの,類似団体の平均を0.2ポイント上回っている。繰上償還などの継続的な公債費対策に取り組んでいるが,依然として高水準で推移しており,引き続き,公債費対策に積極的に取り組む。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市