2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少や高齢化に加え、町内に中心となる産業や就労場所がないこと等により、財政基盤が脆弱であり、類似団体平均を大きく下回っている。今後、人件費の削減、投資的経費の抑制等、歳出の見直しを実施するとともに、地方税の徴収強化等、集中改革プランに沿った、施策の重点化の両立に努め、活気あるまちづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。
類似団体を下回っており、近年、比率が減少していってはいるが、地方税が減少傾向にあり、普通交付税の増加が見込めない中、比率は今後増加していくと予想される。歳入においては、徴収強化等の取り組みを通じて、徴収率の向上を図り、さらに施設等の使用料の見直しを行い、一般財源の確保に努める。歳出においては、さらなる人件費の削減、民間委託の推進、指定管理制度の導入、優先度の低い事務事業の計画的な廃止・縮小を進め、経費の削減に努める。
人件費、物件費において、若干であるが増加傾向である。類似団体よりは下回っているが、県平均の倍以上の数値となっている。今後は、人件費においては、職員数の削減、物件費においては、徹底した需要費の抑制、委託先の見直しなどの対策を講じ、適正化に努める。
類似団体を上回っているが、平成17年度より、調整手当、特殊勤務手当(税務手当)の廃止、通勤手当や管理職手当の見直しを実施している。今後も適正な給与水準を維持していく。
類似団体平均を下回っているが、県平均より高い数値である。今後、定員の適正化計画に基づき事業の効率化を図り、職員の新規採用を抑制し、適正な定員管理に努める。
類似団体平均及び、県平均を下回っている。今後も交付税算入率の高い地方債を活用するとともに、起債依存型の事業実施を見直し、起債抑制を図り、緊急度・住民のニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
類似団体を下回っている。主な要因は財政調整基金への積み立てによる充当可能基金の増加。起債残高の減少である。今後は、公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化を図る。
類似団体より下回っているが、職員人件費が委託料や賃金にシフトしており、賃金の人口1人当たりの決算額は、類似団体の1.47倍となっている。人件費の約61%を職員給が占めており、人口1,000人当たりの職員数は少ないが、ラスパイレス指数は高くなっている。
類似団体と同様に推移しているが、障害者自立支援費等の増加に伴い、若干ではありが増加傾向にある。今後、町単独の事業に関して必要性を十分に精査し、現在の水準を維持するよう努める。
類似団体を下回っているが、若干増加傾向にある。医療や介護に係る繰出が多額であり、将来にわたって大幅な伸びが予想されることから、抑制は難しい状況ではあるが可能な限りの抑制に努めていく。
類似団体より下回っている。地方債残高は34億4,691万円となっているが、交付税算入率の高い、過疎、辺地、臨財債が約60%を占めている。投資的経費の減少とともに減少傾向にあるが、縮小しつつある財政規模に比して公債費の上昇も懸念され、十分な注意が必要である。
中頓別町 南足柄市 清川村 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 高浜市 岩倉市 飛島村 東栄町 豊根村 いなべ市 小野市 葛城市 曽爾村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 太地町 古座川町 北山村 川本町 海士町 奈半利町 赤村 五木村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 伊平屋村