豊橋市

地方公共団体

愛知県 >>> 豊橋市

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 豊橋市民病院 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 豊橋市駅前大通公共駐車場(第二) 豊橋市松葉公園地下駐車場 特定環境保全公共下水道 豊橋市駅前大通公共駐車場(第一)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成28年度の財政力指数(3か年平均)は、前年度から0.01ポイント上昇した。これは、地方消費税交付金の増による基準財政収入額の増加により28年度の単年度の指数が前年度から0.016ポイント上昇したためである。本市の財政力指数は類似団体内の平均値よりも上回っているが、1を割り込んでる状況ではあるので、今後も自主財源の確保などにより安定した財政基盤の確保に努める。【財政力指数】標準的な行政サービスに要する費用を自主財源でどれだけまかなえているかを表す指標。指数が1を超えるほど財源に余裕があると言われる。

類似団体内順位:4/48

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成28年度の経常収支比率は、前年度から2.8ポイント上昇した。これは、人件費や公債費などに充当した経常経費充当一般財源が減少したものの、普通交付税や臨時財政対策債といった経常一般財源収入が大幅に減少したためである。今後、少子高齢化の進展などに伴い扶助費などの増加が予想されるため、引き続き経常経費の見直しを図り財政構造が硬直化しないよう留意する必要がある。【経常収支比率】地方税や普通交付税などの経常的収入が、人件費や扶助費、公債費などの経常的経費にどの程度充当されてるかを示し、財政の弾力性を表す指標。

類似団体内順位:11/48

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、退職者数などが減ったことにより、平成27年度より約5.7億円減少した。人口1人当たりでは670円減の95,530円となっており、類似団体内の順位は上位に位置している。今後も人件費や物件費等の消費的経費について、不断の節減に努める。物件費については、税総合システムや個人番号制度導入に係るシステム開発費用などが減少したことから、前年度から約2億4,700万円減少した。結果、人口1人当たりの人件費・物件費等は、昨年度から670円減少し95,530円となった。今後も人件費や物件費等の節減に努めていく。

類似団体内順位:10/48

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成29年4月1日におけるラスパイレス指数は、経験年数は長いが初任給格付けの低い職員の退職があったことから99.0となったが、類似団体内では上位に位置している。今後も引き続き適正な給与水準の確保に努め、総人件費の抑制を図る。

類似団体内順位:9/48

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画に掲げる定員管理の適正化により、既存業務の見直しや多様な任用形態による効果的・効率的な業務執行体制の整備に努める一方、市税等の収納率向上対策など新たな行政課題や市民サービスの向上のために人員体制の強化を図った。平成29年4月1日における人口千人当たりの職員数は5.49人と27年度と比較して0.05人増加したものの、類似団体内での順位は上位に位置している。今後も、安全・安心のまちづくりの推進や市民サービスの向上のため必要な人員は確保しながらも、徹底した業務の見直しを継続し、引き続き定員の適正化に努める。

類似団体内順位:9/48

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度は、地方債元利償還に係る交付税算入額が減少したものの、地方債残高の減少に伴う公債費が減少したため、実質公債費比率(3か年平均)は前年度から1.1ポイント低下し5.5%となった。類似団体内平均値を下回っているが、将来負担を見据えて計画的な地方債借入を行うことで公債費負担の軽減を図る。【実質公債費比率】地方債の償還や債務負担行為、他会計への操出金のうち企業債等の償還に充てた額など借入金及びこれに準ずる額の大きさを指標化し、資金繰りの程度を示すもの。

類似団体内順位:20/48

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成28年度は、一般会計において地方債の借入抑制や地方債残高が減少したものの、豊川用水第二期工事に係る債務負担行為の増額や市民病院の放射線棟建設に係る企業債の元金償還の開始、地方債残高の減少に伴う交付税の算入見込額の減少により、将来負担比率は前年度から7.9ポイント増加し48.0%となった。全国平均や愛知県内平均を上回っているため、将来負担を見据えた計画的な地方債の借入に努めていく。【将来負担比率】一般会計等の地方債や将来支払っていく可能性のある負担等を指標化し、将来的な財政への圧迫の可能性の度合いを表すもの。

類似団体内順位:25/48

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

平成28年度の人件費決算額は27年度に比べ減少したが、他の支出と比較し減少幅が少なかったために人件費にかかる経常収支比率は27年度に比べ0.3ポイント増加した。ただし、職員数・人件費は類似団体と比較しても少なく、今後も引き続き総人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:19/48

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、行政事務の情報化推進に係る事業費などが減少した一方、土地課税や予防接種、資源化センターのごみ処理に係る事業費が増加したため、平成27年度と比べ0.9ポイント上昇した。平成28年度における経常的な物件費は150億3,406万円で、平成27年度と比べ5億3,159万円増加した。類似団体内の順位においては下位に位置しているため、引き続き経費削減に努める。

類似団体内順位:40/48

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、生活保護扶助事業費や児童手当給付事業費が受給者の減により減少したものの、障害福祉サービス等給付事業費や障害児通所支援給付事業費が増加したため、平成27年度に比べ0.9ポイント上昇した。平成28年度における経常的な扶助費は305億7,286万円で、平成27年度と比べ3億136万円増加した。扶助費は今後も増加が見込まれるが、制度を持続的に運営するためにも事業内容の見直しなどに取り組んでいく。

類似団体内順位:35/48

その他

その他の分析欄

平成28年度は、国民健康保険事業や介護保険、後期高齢者医療の特別会計への繰出金などの増加により、平成27年度と比べ1.1ポイント上昇した。類似団体内の順位において上位に位置しているものの、繰出金は近年増加しているため、特別会計において受益者負担の適正化を進めるなど、普通会計の負担抑制に努める。

類似団体内順位:6/48

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、市民病院事業会計や下水道事業会計への繰出金が減少したたものの、民営児童クラブ運営に係る補助金や東三河広域連合への負担金などが増加したため、平成27年度と比べ0.2ポイント上昇した。平成28年度における経常的な補助費等は69億8,137万円で、平成27年度と比べ1億1,655万円減少した。今後も補助金等の支出について整理・合理化に努める。

類似団体内順位:32/48

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、減税補?債償還額の減少などにより平成27年度に比べ0.6ポイント低下した。平成28年度における経常的な公債費は98億5,950万円で、平成27年度と比べ8億6,043万円減少した。類似団体内の順位でも比較的上位に位置しており、今後も将来負担を見据えた計画的な地方債の借入を行うことで、公債費負担の抑制に努める。

類似団体内順位:8/48

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成28年度は、人件費や補助費等が減少したものの、物件費や扶助費、繰出金が増加したため、公債費を除く経常経費の合計については平成27年度と比べ3.4ポイント上昇した。類似団体内の順位や全国平均、愛知県平均よりも上回っているため、今後もすべての費用について歳出削減に努める。

類似団体内順位:31/48

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

住民一人当たりのコストのうち最も大きいのは民生費で、平成28年度は127,744円で全体の40.7%を占めており、平成27年度と比べた増加額も4,633円と他の目的別歳出と比べて大きくなっている。民生費の中で金額が大きい事業として、児童手当給付や保育所・認定こども園の運営に係る事業費、生活保護扶助に係る事業が挙げられる。民生費の次に大きいのは教育費で、平成28年度における住民一人当たりのコストは36,305円となった。平成27年度と比べて大きく増加したものとして農林水産業費が挙げられるが、これは県の補助を受けて実施する産地パワーアップ事業補助金を新たに創設したためである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

平成28年度の住民一人当たりの歳出額は313,849円で、平成27年度と比べ1,882円増加した。類似団体と比較すると本市は総じて歳出額が少ないが、中でも人件費や維持補修費、扶助費、公債費等の歳出額が少ない傾向にある。人件費は、住民一人当たり50,559円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストは低い水準にある。今後も引き続き、適正な給与水準の確保と総人件費の抑制を図るとともに、定員の適正化に努める。平成27年度との比較では、普通建設事業費(うち更新整備)が大きく増加し、前年度と比べ8,941円増加した。これは、市営西口住宅の建替や小学校の環境整備として校舎等の長寿命化改良工事に着手したほか、法人保育所・認定こども園整備において補助対象経費が増加したためである。一方で、普通建設事業費(うち新規整備)については、こども未来館や梅田川霊苑、美術博物館収蔵庫等の新規整備に要する費用が減少したため、前年度と比べ5,647円減少した。また、扶助費や繰出金は近年増加傾向にあり、社会保障に係る費用が増加していることが窺える。住民一人当たりのコストが少ないことは、限られた財源をバランスよく分配していると言えるが、反面これは費用面から見た住民サービスが少ないとも捉えられるので、今後も財源の確保に努めるとともに、住民サービスの向上を図る必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金は、普通交付税や臨時財政対策債の減少による収入不足の補?を行ったことにより、平成27年度末現在高71億6,765万円から大きく減少し、平成28年度末は54億5,921万円となった。また、歳出及び繰り越すべき財源が前年度を上回ったことから実質収支が減少し、実質収支比率は平成27年度と比べ1.0ポイント低下して4.9%となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

平成28年度については、一般会計の黒字額が前年度より減少したものの、病院事業会計や水道事業会計など他の会計の黒字額が増加したことにより、全会計の黒字額は昨年度より2.5%増加した。また、標準財政規模に対する連結赤字額の割合を示す連結実質赤字比率は、-31.04%(31.04%の黒字)となり、前年度から0.73ポイント低下した。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成28年度の実質公債費比率は、単年度ベースが4.0%、3か年平均では5.5%で、前年度と比べてそれぞれ1.8ポイント、1.1ポイント改善した。これは、交付税算入額が減少したものの、それを上回るほどに地方債の元利償還金や債務負担行為に基づく支出額、公営企業債の元利償還金が減少したためである。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成28年度の将来負担比率は48.0%で、前年度の40.1%から7.9ポイント悪化した。これは、将来負担額は前年度とあまり変わらなかったものの、将来負担額から控除される充当可能財源等の額が減少したためである。充当可能財源等のうち充当可能基金は、財政調整基金の取崩しなどにより昨年度と比べ8億1,500万円減少した。また、基準財政需要額算入見込額は、地方債現在高の減少に伴う公債費算入額の減少などにより30億800万円減少した。結果、将来負担比率の分子は、昨年度と比べ50億6,200万円増加した。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率、実質公債費比率共に類似団体と比較して低い水準にあり、どちらも減少傾向にある。これは、一般会計における地方債残高や公債費が年々減少していることが要因である。今後も引き続き、計画的な借入等により財政の健全化に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【中核市】

函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市