🗾23:愛知県 >>> 🌆豊橋市:公共下水道
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
豊橋市民病院
豊橋市駅前大通公共駐車場(第一)
豊橋市駅前大通公共駐車場(第二)
豊橋市松葉公園地下駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について・①経常収支比率は、令和4年度と比べ2.56ポイント減少し、類似団体平均値と比べて低い水準に転じた。主な要因は、雨水処理負担金等の増加により経常収益は増加したものの、減価償却費の増加により経常費用が大きく増加したためである。類似団体平均値を下回ったため、事業運営の効率化を図り、安定した経営に努める。・③流動比率は、令和4年度と比べ7.86ポイント上昇し、類似団体平均値と比べて高い水準である。引き続き支払能力を高めるべく経営改善を図る。・④企業債残高対事業規模比率は類似団体平均値と比べて低い水準である。今後も豊橋市上下水道ビジョンに基づき計画的に企業債の借入を行い適切な水準を維持していく必要がある。・⑤経費回収率は、令和4年度と比べ5.06ポイント減少したものの、類似団体平均値と比べて高い水準である。主な要因は、下水道使用料が減少した一方、減価償却費等の汚水処理費が増加したためである。・⑥汚水処理原価は、令和4年度と比べ6.92円増加したものの、類似団体平均値より低い水準である。主な要因は、減価償却費等の汚水処理費用が増加したためである。・⑦施設利用率は令和5年6月に野田処理場休止し、処理区の統合を行ったため、類似団体平均値と同程度の水準となった。今後も施設の利用状況を踏まえた規模の適正化について検討を進め、⑧水洗化率についても更なる向上に努める。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について・本市の下水道事業は、処理場を有する全国4番目の都市として昭和10年に野田処理場が運転を開始した歴史を有し、老朽化した資産・管渠を多く保有しているため、①有形固定資産減価償却率や②管渠老朽化率がともに類似団体平均値と比べ高くなっている。耐震診断に基づく施設の耐震化や老朽化した施設の計画的な更新と適切な維持管理による長寿命化を図ることが重要な課題となっていることから、今後も施設の修繕・改良・更新を計画的に推進する。・③管渠改善率は令和4年度と比べ0.41ポイント上昇し、類似団体平均値と比べ高い水準となった。管渠施設の計画的な修繕・改良・更新を行っており、1年間の修繕・改良・更新管渠延長が令和4年度と比べ増加したためである。今後も計画に基づき、維持修繕・改築更新を継続して行っていく予定である。 |
全体総括・経営の健全性・効率性については、令和5年度決算は令和4年度に引き続き経常黒字となったが、今後も人口減少や節水機器の普及等により、使用料の増加が見込めないため、厳しい経営環境が続くことが予想される。老朽化した施設の長寿命化や更新投資も必要なことから、国庫補助金等の獲得、水洗化率の向上等による収入の確保に努めるとともに、事業運営の効率化等による総コストの縮減を図り、更なる経営安定化と、事業の着実な推進を目指す。・老朽化の状況については、今後管渠・施設の経過年数が増えていくことを踏まえて、長寿命化や更新投資を計画的に実施していく必要がある。・経営戦略については、令和2年度に策定済みとなっており、令和7年度に見直し予定である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)