箕輪町:農業集落排水施設

地方公共団体

長野県 >>> 箕輪町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

□現状分析使用料収入や一般会計からの繰入金等の収益で、維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す”経常収支比率”は平成27年度以降は100%を超えている。しかしながら平成25年度以降、累積欠損金が継続して発生している。今後は、公共への統合による処理場の維持管理費の減少、平成30年4月からの使用料の値上げ等の影響により、累積欠損金比率は減少していく見込み。収支の内訳では、下水道使用料が増加、一般会計補助金・減価償却費・企業債償還利息が減少している。一方で必要な経費を使用料収入でどれだけ賄えているかを表す”経費回収率”は、前年度と同程度で推移している。1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等の比率を表す”流動比率”は一般的に求められる指標値である100%を大きく下回っている。令和元年度は流動資産が増加したことにより平均値を上回っている。料金収入に対する企業債残高の割合である”企業債残高対事業規模比率”は、増減があるものの平均値を大きく下回っている。水洗化率は、水洗化人口の計上方々を見直したことにより前年5ポイント増加したが、平均値を下回っている。■現状分析からみた課題見かけの収支上は赤字ではないが、多額の一般会計補助金が充当されており、経費回収率も100%に達していない。独立採算を図るためには支出の削減、収入の増加に取り組む必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

□現状分析町の保有する資産について、減価償却がどの程度進んでいるかを表す”有形固定資産減価償却率”は増加傾向にあり、時間の経過とともに資産の老朽化が進んでいることがわかる。耐用年数を超過した管渠はないため、”管渠老朽化率”はゼロとなっている。■現状分析からみた課題時間の経過とともに減価償却が増加しているが特に問題はなく、耐用年数を超過した管渠はないため現時点での課題はないが、将来の下水道施設の改築更新に留意する必要がある。

全体総括

経営面では、一般会計からの補助金を繰り入れていること、経費回収率が100%に満たないこと、流動比率が低いこと等が課題である。事業の効率化等による支出の削減を図っていくとともに、必要な下水道使用料を確保するために、平成30年度4月(7月徴収分)から使用料の平均10%値上げ改定を実施した。管渠施設の老朽化は進んでいないが、不明水対策と処理場の長寿命化、耐震化が必要である。現在1処理区域において実施している不明水調査と、策定中である「ストックマネジメント」により、次年度以降、耐用年数に達し更新時期を迎える管路の更新事業費の平準化を図りつつ財源確保や経営に与える影響を踏まえた上で計画的かつ効率的な管路更新に取り組んでいく。

類似団体【F1】

岩見沢市 士別市 秩父別町 雨竜町 北竜町 日高町 士幌町 鹿追町 芽室町 鶴居村 弘前市 五所川原市 つがる市 西目屋村 藤崎町 五戸町 奥州市 矢巾町 金ケ崎町 登米市 山元町 秋田市 横手市 由利本荘市 北秋田市 美郷町 鶴岡市 酒田市 新庄市 上山市 中山町 朝日町 大石田町 金山町 庄内町 白河市 喜多方市 南相馬市 伊達市 天栄村 泉崎村 中島村 土浦市 鹿嶋市 筑西市 美浦村 八千代町 真岡市 芳賀町 前橋市 伊勢崎市 熊谷市 本庄市 深谷市 越生町 香取市 新潟市 長岡市 柏崎市 新発田市 小千谷市 十日町市 村上市 上越市 阿賀野市 魚沼市 富山市 高岡市 砺波市 南砺市 射水市 金沢市 加賀市 かほく市 白山市 能美市 川北町 宝達志水町 能登町 福井市 小浜市 南越前町 越前町 美浜町 おおい町 中央市 上田市 小諸市 駒ヶ根市 飯山市 佐久市 東御市 箕輪町 宮田村 小布施町 高山村 関市 伊豆市 常滑市 豊明市 田原市 みよし市 長久手市 伊賀市 木曽岬町 長浜市 草津市 甲賀市 野洲市 高島市 東近江市 米原市 日野町 竜王町 福知山市 京丹波町 神戸市 姫路市 豊岡市 朝来市 たつの市 奈良市 五條市 鳥取市 湯梨浜町 大山町 松江市 出雲市 雲南市 倉敷市 総社市 三原市 安芸高田市 岩国市 長門市 周南市 阿南市 那賀町 さぬき市 松山市 今治市 大洲市 菊池市 佐伯市 豊後大野市 宮崎市 都城市 延岡市 美郷町 南さつま市 伊佐市 伊是名村