🗾11:埼玉県 >>> 🌆北本市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成28年度は0.81であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、0.1ポイントの増となっている。法令に基づいた適正な課税や滞納整理、口座振替による納付の促進等に取り組むとともに、地元産業の振興や企業誘致活動により経済基盤の強化と雇用創出に向けた取組の推進を図るなどし、自主財源の確保に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄平成28年度は90.6%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、1.0ポイントの増となっている。今後も、施策及び事業の妥当性や効率性、有効性を検証するとともに、事業の見直し・統廃合等により、継続的な改善を行っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成28年度は97,650円であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、2,491円の増となっている。これは、物件費が約3,400万円増加したことが主な要因である。今後も引き続き事務事業の整理統合、行政組織の効率化、職員の適正配置、外部委託等の推進により、職員数の適正化及び定員管理を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成28年度は101.2であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、0.4ポイントの増となっている。これは、採用、退職による職員の入れ替えに伴う変動や、経験年数階層内における職員分布の変動など、職員構成の変動が主な要因である。今後も人事院勧告等を踏まえ、給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成28年度は5.49人であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、0.05ポイントの増となっている。今後も引き続き事務事業の整理統合、行政組織の効率化、職員の適正配置、外部委託等の推進により、職員数の適正化及び定員管理を図っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄平成28年度4.6%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、1.1ポイントの増となっている。これは、元利償還金が約2億4,600万円増えたことが主な要因である。実質公債費比率は、市債の発行が大きな影響を与えることから、市債の発行に当たっては財政的に有利なものを優先して活用するとともに、市債の発行量や残高を適正に管理しながら健全な財政運営に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄平成28年度42.5%であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、0.1ポイントの増となっている。将来負担比率は、市債の発行が大きな影響を与えることから、市債の発行に当たっては財政的に有利なものを優先して活用するとともに、市債の発行量や残高を適正に管理しながら健全な財政運営に努めていく。 |
人件費の分析欄平成28年度は24.1%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、0.4ポイントの増となっている。これは、基本給が約1,424万円増加したこと、期末勤勉手当が2,053万円増加したことが主な要因である。今後も引き続き事務事業の整理統合、行政組織の効率化、職員の適正配置、外部委託等の推進により、職員数の適正化及び定員管理を図りたい。 | |
物件費の分析欄平成28年度は17.7%であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、0.8ポイントの減となっている。定員管理等による人件費の抑制や、施策・事務事業の継続的改善に努めたい。 | |
扶助費の分析欄平成28年度は9.6%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、0.5ポイントの減となっている。これは、児童手当額約が3,338万円減少したこと、生活保護生活扶助費が約1,094万円減少したことが主な要因である。今後も、健康寿命の延伸、生涯現役社会の実現及び自立を目指した支援の取組を推進したい。 | |
その他の分析欄平成28年度は10.3%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、1.0ポイントの減となっている。これは、地域活性化対策事業補助金が約9,596万円減少したこと、国民健康保険事業会計繰出金の赤字補填財源繰出が約2,714万円減少したことが主な要因である。今後も、事務事業の継続的改善や、各会計の経営努力による繰り出し金等の縮減に努めたい。 | |
補助費等の分析欄平成28年度は11.8%であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、0.7ポイントの増となっている。平成29年度に策定した補助金の見直しに関する指針に基づき、既存の補助金の見直し等を行っていきたい。 | |
公債費の分析欄平成28年度は17.1%であり、類似団体内平均値を上回っている。前年度と比較すると、2.2ポイントの増となっている。これは、教育債の元金の償還金が約1億5,659万円増加したこと、臨時財政対策債の元金の償還金が約7,594万円増加したことが主な要因である。市債の発行に当たっては財政的に有利なものを優先して活用するとともに、市債の発行量や残高を適正に管理しながら健全な財政運営に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄平成28年度は73.5%であり、類似団体内平均値を下回っている。前年度と比較すると、1.2ポイントの減となっている。今後も、収納対策・市税の増収等による自主財源の確保や、事務事業の見直し・統廃合による財源の効果的な活用を推進したい。 |
平成28年度の民生費について、住民一人当たりのコストは122,009円となっており、障害者扶助の増加等により年々上昇し続けており、引き続き増加していくことが見込まれる。また、公債費についても、住民一人当たりのコストは32,622円となっており、平成24年度から平成26年度までに実施した庁舎建設事業等の影響により増加しており、今後も高い水準が続くことが見込まれる。健康寿命の延伸、生涯現役社会の実現及び自立を目指した支援の取組を推進するとともに、健全な財政を堅持するため、公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本方針を定めた公共施設等総合管理計画等を踏まえ、計画的に市債を発行し、その残高を抑制していく。
平成28年度の扶助費について、住民一人当たりのコストは66,736円となっており、障害者扶助の増加等により年々上昇し続けており、引き続き増加していくことが見込まれる。また、公債費についても、住民一人当たりのコストは32,622円となっており、平成24年度から平成26年度までに実施した庁舎建設事業等の影響により増加しており、今後も高い水準が続くことが見込まれる。健康寿命の延伸、生涯現役社会の実現及び自立を目指した支援の取組を推進するとともに、健全な財政を堅持するため、公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本方針を定めた公共施設等総合管理計画等を踏まえ、計画的に市債を発行し、その残高を抑制していく。
分析欄平成28年度の財政調整基金残高については、標準財政規模比が前年度と比較すると3.46%の減となっている。これは、土地開発公社から公共用地を168,779千円で取得したことが主な要因である。基金残高が過度に減ることのないよう管理するとともに、事務事業の見直しや統廃合等により、限られた財源の効果的な活用に努めたい。 |
分析欄一般会計について、平成28年度は標準財政規模比が5.84%であり、前年度と比較すると、1.06%の減となっている。一方、介護保険特別会計について、平成28年度は標準財政規模比が0.59%であり、前年度と比較すると、0.4%の増となっている。また、公共下水道事業特別会計について平成28年度は標準財政規模比が0.42%であり、前年度と比較すると、0.13%の増となっている。よって、平成28年度は全体で黒字額が増加した。ただ、特別会計及び企業会計については、一般会計からの繰出金等によって会計収支の赤字分を補てんしているものもあることから、一般会計の財政負担を抑制するため、それぞれの会計の経営努力による繰出金等の縮減が必要となる。 |
分析欄平成28年度は実質公債費比率の分子が7億3,800万円であり、前年度と比較すると、2億1,300万円の増となっている。公債費に占める臨時財政対策債等の割合が増加傾向であったため実質公債費比率の分子も平成26年度までは減少傾向が続いていたが、近年実施した庁舎建設事業等の大型事業の実施に伴い発行した地方債の元金償還が始まり元利償還金が増えたため、実質公債費比率の分子も近年上昇してきている。実質公債費比率は、市債の発行が大きな影響を与えることから、市債の発行に当たっては財政的に有利なものを優先して活用するとともに、市債の発行量や残高を適正に管理しながら健全な財政運営に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄平成28年度は将来負担比率の分子が47億2,100万円であり、前年度と比較すると、3,800万円の減となっている。庁舎建設事業等の大型事業の実施により急激に市債残高が増加するとともに、庁舎建設基金の廃止に伴い基金の残高が減少したため、平成26年度までは上昇していたが、平成27年度以降は市債の発行量を抑制しているため、横ばいとなっている。将来負担比率は、市債の発行が大きな影響を与えることから、市債の発行に当たっては財政的に有利なものを優先して活用するとともに、市債の発行量や残高を適正に管理しながら健全な財政運営に努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)