経営の健全性・効率性について
・下仁田町では平成20年度より市町村設置型浄化槽事業を行っており、国庫補助金・県費補助金・設置者負担金及び起債で事業を行っている。①表より収益に対して営繕費が大きいため収益的収支比率が100%より低い割合である。④表から債務残高は、前年度と比べると低下し、債務残高を全体の年度で比較すると年々、低下傾向にあるが、起債に対して収益が低いため類似市町村と比べると高い割合である。⑤表より経費回収率は、前年度と比べ上昇し、類似団体平均値を上回っている。⑦表より施設利用率は、前年度と比べほぼ横ばいであり、類似団体平均より高い割合である。⑧表の水洗化率は、平成30年度に算出方法を修正し、大きく低下している。前年度に比べ上昇しているが、類似市町村と比べると低い割合である。総合的にみると、①表でみるように、過去5年で赤字経営が続いてしまっていることから、経営改善に向けた取組が必要となっている。
老朽化の状況について
・下仁田町では現在浄化槽の普及推進を行っており、老朽化にともなう、修繕が増加している。特に躯体内部の修繕は費用が多大にかかるため、財政の圧迫に繋がる。事業開始より十数年が経過し、設置年数が経っている浄化槽については修繕等の対策が必要となる。
全体総括
・市町村設置型浄化槽事業を進めていく上では、今後、物価上昇や労務単価の上昇にともなう、工事費・管理委託費の増大化、老朽化にともなう修繕費の増大化など課題がある。経営赤字にならないよう工夫・対策を講じ、料金改定等も視野に入れ、鏑川源流の町として今後も浄化槽普及に努め、清流の復元を目指したいと考える。