能代市:公共下水道

地方公共団体

秋田県 >>> 能代市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170.6%70.8%71%71.2%71.4%71.6%71.8%72%72.2%72.4%72.6%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202146%47%48%49%50%51%52%53%54%55%56%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、使用料や一般会計繰入金等の総収益で、維持管理費に地方債償還金を加えた費用をどの程度賄えているかの指標です。不足分は一般会計繰入金で賄っているため、単年度収支では黒字を示す100%を越えています。④企業債残高対事業規模比率は、料金収入に対する地方債残高の割合であり、地方債残高の規模を表す指標です。数値基準はないですが、比較すると低くなっており、投資規模及び料金水準は適切であると考えられます。※H27計算方法の変更により比較対象外⑤経費回収率は、使用料で回収すべき汚水処理費(維持管理費)を全て使用料で賄えているかを示す指標で100%以上であることが必要です。当事業では80%を下回っており、適正な使用料収入の確保や汚水処理費の削減が必要です。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用で、工事費・維持管理費両方を含めた汚水処理に係るコストを表した指標です。数値基準はないですが、比較的低くなっており、効率的な汚水処理が実施されていると考えられます。⑦施設利用率は、設備が一日に対応可能な処理能力に対する、一日の平均処理水量の割合であり、設備の利用状況や適正規模を判断する指標です。一般的には高い数値であることが望まれますが、比較的低くなっており、要因としては浄化槽の休止基数の増加傾向にあることや、浄化槽は住宅の延床面積で人槽が決まるため、処理能力が過大になりがちであることが考えられます。⑧水洗化率は、処理区域内人口のうち、実際に水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合を表した指標です。公共用水域の水質保全や、使用料収入増加の観点から100%となることが望ましいです。比較的高くなっていますが、設置後未接続・未使用の浄化槽があることから更なる水洗化率向上の取組みが必要です。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管渠改善率

老朽化の状況について

浄化槽の耐用年数は30年以上であるとされていますが、今後は修繕料の増加も見込まれることから、更新も視野に入れながら適切な維持管理や修繕等で浄化槽の長寿命化を図り、経費の節減に努めます。

全体総括

経営の状況については各指標の類似団体や全国平均との比較おいて、適切な規模で運営しており、安定していると考えられます。事業への一般会計繰入金(公費負担)は事業を推進し、生活排水の適切な処理による汚濁負荷の軽減や公共用水域の水質保全、市の生活排水処理に係る費用負担の軽減や公平性、平準化を図るためです。しかし、近年の労務費や資材費高騰の影響から、維持管理にかかる経費は年々増加傾向にあり、整備による管理基数の増加や経年劣化に伴う修繕料の増加により、今後も一般会計繰入額は増え続ける見込みです。能代市の汚水処理に係る使用料は、処理方法にかかわらず整合性を図ることが公平な費用負担との考えから、平成28年4月の下水道使用料の改定に伴い、浄化槽使用料についても同年7月より下水道使用料の改定率と同率の改定をしております。【財源説明】・工事費:財源は分担金(2~4割)と国補助金(1/3)、不足分は地方債を借り入れしており、その償還金と人件費は一般会計で負担(一般会計繰入金)しています。・維持管理費:使用料の不足分は一般会計で負担しています。

類似団体【Cc1】

留萌市 根室市 深川市 伊達市 当別町 東神楽町 美幌町 遠軽町 幕別町 釧路町 中標津町 五所川原市 釜石市 矢巾町 大河原町 柴田町 七ヶ浜町 能代市 上山市 矢吹町 結城市 潮来市 かすみがうら市 五霞町 利根町 壬生町 沼田市 渋川市 銚子市 東金市 香取市 栄町 十日町市 五泉市 氷見市 勝山市 中野市 下諏訪町 瑞浪市 恵那市 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市 太子町 河合町 太地町 湯梨浜町 安来市 高梁市 赤磐市 大竹市 萩市 和木町 坂出市 観音寺市 さぬき市 宇多津町 八幡浜市 須崎市 芦屋町 人吉市 水俣市 山鹿市 菊池市 宇土市 天草市 長洲町 臼杵市 津久見市 日南市 枕崎市