議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
教育費については対前年度比32,387円の増となっている。主な要因としては、学校給食センターや多目的スポーツ施設建設事業によるものである。総務費は、住民一人あたり661,241円となっており、前年度と比較しても59,828円の増となっている。観光関連施設整備や海洋型健康増進施設整備などにより、住民一人あたりのコストも高い状態となっている。農林水産業費については、平成24年度の普通建設事業による増をピークに減少しているが、本村では単独で農業や水産補助を行っていることから、類似団体平均を上回っている。民生費については、対前年度比14,177円の増となり類似団体平均を上回っている。子育て支援対策、待機児童対策により一人あたりのコストが高い状態となっている。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
補助費等については、単独で行う補助金等が多いため、類似団体平均を大きく上回っているものと考える。普通建設事業のうち新規整備については、住民一人あたり310,043円と類似団体平均と比較すると一人あたりのコストが高い状況となっている。これは、観光関連施設や体育施設、学校給食センターの建設等の増によるものである。人件費については、住民一人あたり176,574円となっている。中学校へ配置している学習支援員を委託業務に変更したことなどにより、前年度と比較すると-2,990円の減となったが、社会体育施設等を直営で管理・運営しているため嘱託職員が多いことが要因となり、類似団体と比較しても一人あたりのコストが高い状況となっている。
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているが、体育館・プールにおいては類似団体平均を上回っている。これは総合体育館を昭和59年に整備しており、経過年数が33年経過しているためである。庁舎は平成7年に建築されたため経過年数は20年を経過しているが、有形固定資産減価償却率を見ると全国平均を下回っていることから、他自治体と比較すると老朽化率は低いといえる。一人あたりの面積はどの施設も全国平均を上回っているが、本村の人口が5,900人程度のためと考えられる。今後は類似団体との比較を行い、個別施設計画等にて適切な公共施設数の数量について検討を行う。なお、庁舎の延べ床面積は5,100㎡である
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、道の駅やスポーツ施設、村道整備などで資産が年々増加しており、前年度末から1,646百万円(4.6%)増加の37,165百万円となった。負債については、固定負債の退職手当引当金、流動負債の賞与引当金が前年度比よりも減少したため、負債総額も8百万円減少(-0.2%)の3,608百万円となった。特別会計を加えた全体では、水道事業会計の水道管敷設工事などで資産総額は前年度末から1,915百万円増加(4.8%)した。負債総額は水道事業会計で地方債の償還進んだため、前年度末から-90百万円減少(-1.8%)した。一部事務組合、第三セクターを加えた連結では、資産総額は前年度末から2,224百万円増加(5.5%)し、負債総額は前年度末から18百万円(0.3%)増加した。資産総額は、一部事務組合等の資産を負担割合に応じて計上していること等により、一般会計等に比べて5,814百万円多くなるが、負債総額も一部事務組合で起債した地方債等が要因となり、1,956百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等では、移転費用については扶助費などの増加より前年度よりも53百万増加したが、物件費等が218百万円減少、経常収益も108百万増加したため、純行政コストは223百万円の減少となった。全体では、一般会計等に比べて、特別会計にかかる使用料及び手数料等を計上しているため、経常収益が189百万円多くなっている一方、負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が841百万円多くなり、純行政コストは1,104百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、一部事務組合、第三セクターの事業収益を計上し、経常収益が322万円多くなっている一方、物件費が176百万円多くなっているなど経常費用が2,417百万円多くなり、純行政コストは2,091百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(4,823百万円)が純行政コスト(3,410百万円)を上回っており、本年度差額は1,413百万円となり、純資産残高は1,654百万円の増加となった。補助金を受けてスポーツ施設や村道の整備を行ったため、財源に当該補助金の額が計上されている。また、調査判明等によって資産評価差額が生じたことも、本年度純資産変動額が増加した原因である。全体では、国民健康保険特別会計の国民健康保険税などが税収等に含まれることから、一般会計等と比べて財源が1,098百万円多くなっており、本年度差額は1,407百万円となり、純資産残高は2,005百万円の増加となった。連結では、一部事務組合、第三セクターの歳入が含まれることから、一般会計等と比べて財源が2,283百万円多くなっており、本年度差額は1,605百万円となり、純資産残高は2,206百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,587百万円であったが、投資活動収支については、固定資産の整備や基金の積立等を行ったことから、-1,579百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を下回ったことから、56百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から65百万円減少し、294百万円となった。全体では、国保会計の税収等収入(国民健康保険税)、水道事業会計および下水道事業会計の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より141百万円多い1,728百万円となっている。投資活動収支では、水道事業や下水道事業の固定資産整備のほかに基金積立金支出額の影響で、-1,720百万円となっている。財務活動収支は、公営企業会計では水道事業会計にて地方債の償還のみを行ったため、一般会計等の分と合わせて-4百万円となった。・連結の財務活動収支は、消防衛生組合にて焼却施設整備に係る地方債の発行があったため、67百万円となり、本年度末資金残高は前年度から
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
有形固定資産減価償却率が類似団体平均値よりも低いことが、住民一人当たりの資産額が類似団体平均よりも高いと考えられる。公共施設等総合管理計画にて本村の公共施設等の総量は他団体よりも多いと判明したので、今後、公共施設等の老朽化が進んだ際の更新費用に係る財源の確保が課題である。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
沖縄振興特別推進市町村交付金などの補助金を活用し、公共施設等の整備を行ってきており、新規地方債発行の抑制ができているため、類似団体よりも純資産比率が高く、将来世代負担比率は低い値となっている。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
これまでに人件費の抑制を実施したため、純行政コストは減少しており、29年度は住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回る結果となった。ただ、30年度は物件費が増加しているため、住民一人当たりの行政コストも増加の見込みである。今後も物件費の見直しや移転費用(補助費など)を見直し、適正な支出に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
これまでに補助金等を活用し、施設整備を行ってきたため、住民一人当たりの負債額は類似団体よりも低くなっている。さらに、30年度は地方債の償還額が新規発行額を上回ったため、地方残高は減少している。これに伴い住民一人当たりの負債額も減少する見込みである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
経常収益に計上される土地貸付収入(米軍基地用地)によって、類似団体の平均を大きく上回っている。当該収益を除外した場合の受益者負担比率は7.2%である。