経営の健全性・効率性について
経常収支比率ついては、例年100%を超えた値となっています。これは施設の維持管理費や支払利息などの費用(経常費用)を給水収益などの収益(経常収益)で賄うことができていることを表しています。しかし収益の大部分は一般会計からの繰入金が占めており、独力では経営できていない状況にあります。流動比率とは短期的な債務(流動負債)に対し、支払にあてることができる資産(流動資産)がどのくらいあるかを示しているもので、本市の指標は100%以上で推移しております。令和2年度のみ大幅に減少しておりますが、これは工事等の竣工が年度末であったことによる未払金の増によるものです。料金回収率(供給単価/給水原価)については低い水準で推移していたものが、令和3年度にさらに低下しています。これは、施設の改修等に伴う費用の増に加え、契約水量の減に伴う給水収益の減によるものと考えられます。給水にかかる費用を給水収益で賄えていないため、不足分のほとんどを一般会計からの繰入金で補っている状況にあります。給水原価については、類似団体より高額ですが、令和3年度はさらに高くなっています。これは料金回収率と同じく、費用の増および使用水量の減によるものと考えられます。施設利用率、契約率については令和元年度には若干上昇しましたが、令和2年度以降には同率または下降に転じており、類似団体と比較してもかなり低い水準にあることから、施設の規模や投資の方針についても検討する必要があります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率については、減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標であり、高い数値ほど資産が老朽化していることを示しています。本市では令和2年度に改良工事を行ったことで若干改善が見られますが、依然として上昇傾向にあり資産の老朽化を示しています。今後も老朽化した資産の更新などに取り組んでいく必要があります。管路経年比率については、法定耐用年数を超えた管路延長を表す指標で、管路の老朽度合を示しています。本市は法定耐用年数を経過した管路を数多く保有しておりますが、近い将来管路更新を予定している状況です。
全体総括
本事業は、産炭地の振興を目的に昭和45年に開始し、企業誘致等、市の政策的な事業として取り組んできた経緯があり、対象となる企業に低価格の水を供給することを目的としてきました。しかしながら、老朽化した施設等の維持管理や更新などに多額の財政負担が見込まれることから、今後は本事業の将来を見据えたうえでの、経営改善策や投資計画の策定を行っていく必要があると考えています。