石川県:用水供給事業

団体

17:石川県 >>> 石川県:用水供給事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 中央病院 こころの病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021320%340%360%380%400%420%440%460%480%500%520%540%560%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202199.6%99.65%99.7%99.75%99.8%99.85%99.9%99.95%100%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、平成24年度以降100%以上を維持し、収益が費用を上回る状況が続いています。②累積欠損金比率は、平成29年度に累積欠損金が解消してから、0%を維持しております。③流動比率は、100%を維持しており、良好な状態を示しています。④企業債残高対給水収益比率が高いのは、送水管耐震化事業(2系統化事業)の財源に企業債を利用しているためです。⑤料金回収率は、100%を下回りましたが、給水収益以外の収入により、単年度黒字となっています。⑥給水原価は、平成27年度に責任水量を引き下げたことにより増加しました。⑦施設利用率は、平成27年度に責任水量を引き下げたことにより低下しました。⑧有収率は、100%に近い値で推移しており、効率的な給水ができている状況を示しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、類似団体との比較でも高い傾向にあり、昭和55年の給水開始当時の資産をはじめ、保有資産のうち法定耐用年数に近づいている資産の割合が増加していることを示しています。②管路経年化率や③管路更新率については、法定耐用年数を経過した管路が増加する傾向にあることから、送水管耐震化事業(2系統化事業)を推進するとともに、既設管についても、老朽化状況の調査を行っています。

全体総括

管路の耐震化・老朽化対策として、既設送水管とは別ルートで耐震性の高い送水管を整備する送水管耐震化事業(2系統化事業)を推進しているところです。経営状況は、平成29年度決算において累積欠損金が解消されましたが、引き続き、2系統化事業に係る企業債や減価償却費の増加が見込まれるため、さらなる経営健全化に取り組んでいくこととしています。