🗾35:山口県 >>> 🌆柳井地域広域水道企業団:用水供給事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、計画的修繕、費用削減及び企業債利息の減少等により改善傾向であるが、経過年数とともに修繕費、委託料等の増加も見られ、健全経営の水準とされる100%前後を推移している。②経営収支の改善により。累積欠損金比率も改善されてるものの、依然、欠損金を有している状況である。③流動比率は、企業債償還金(流動負債)の減少により上昇している。100%を上回っているものの、類似団体平均値に比較すると低い状況である。また、企業債残高の減少により、④企業債残高対給水収益比率も減少しており、今後、更新費用の増加が考えられるため、借入も含め財源確保の検討が必要である。⑤料金回収率は、給水原価の減少により、昨年度に比較すると増加しているが、100%を下回っている。⑥給水原価は、昨年度に比較すると減少しているが、類似団体平均値を大きく上回っている。これらは、広範囲な施設の維持管理に係る費用や減価償却費等が膨大なうえ、末端水道料金の抑制のため、資金収支方式により供給単価を決定していることによる。⑦施設利用率は、給水人口の減少、節水意識の向上等により配水量が年々減少しており、利用率も低下傾向である。⑧有収率は、料金体系を責任水量制としているため100%を超えているが、年間総配水量の減少による比率の上昇は課題である。※各数値について、令和5年度は、閏年による年間総有収水量の増加の影響も含む。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について耐用年数を経過した管路がないため、②管路経年化率、③管路更新率は0%であるが、計装電気等設備は更新時期がきており、また、①有形固定資産減価償却率は上昇していることから、今後、施設更新の増加が考えられる。今後も施設の現状をよく見極め、定期的に施設整備計画のローリングを行い、計画的かつ効率的な施設の更新に取組む。 |
全体総括施設整備計画により計画的かつ効率的に修繕、更新を行っているものの、近年の経済情勢、物価上昇の影響、経過年数とともに修繕費等の増加も予想され厳しい経営環境が続くと思われる。引き続き、水道事業環境の変化に注視し、経営戦略に基づく適切な水道事業を行い経営の健全化に努める。注)掲示の普及率(28.34%)は構成市町行政区域内の普及率であり、供給区域内は70.88%である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)