北九州市:用水供給事業

団体

🗾40:福岡県 >>> 🌆北九州市:用水供給事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 医療センター 八幡病院 門司病院 電気事業 自動車運送事業 天神島駐車場 中央町駐車場 勝山公園地下駐車場 室町駐車場 黒崎駅西駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-200%-100%0%100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%6,500%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202399%99.5%100%100.5%101%101.5%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

本市の用水供給事業は、北部福岡緊急連絡管と共同整備した施設により、平成23年4月から宗像地区事務組合と新宮町、平成27年度から岡垣町、平成28年度から古賀市、平成29年度から香春町、計5事業者に供給しています。経常収支比率や料金回収率は100%を超える水準を維持しています。また、累積欠損金比率、流動比率、企業債残高対給水収益比率も昨年度に引き続き順調に改善されています。来年度以降は増量や供給地域の拡大による収入増が見込まれ、更なる経営の健全化をめざします。

有形固定資産減価償却率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%16%18%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

用水供給事業は、平成23年4月より供用開始したことから、資産が比較的新しく、現時点で、老朽化等の問題は生じていません。

全体総括

現時点での指標として、類似団体よりも低い指標もありますが、供用開始から年数が浅いこと、また、今後、新たな供給先の確保をめざしていくことから、全体的に経営状況は改善されていくと見込んでいます。国の「新水道ビジョン」では、地域の中核となる水道事業者の役割として、近隣の中小規模の水道事業者の支援が挙げられています。また、令和元年10月に施行された改正水道法により、国や県の役割が明確化され、さらに広域連携の推進が期待できる環境が整ってきています。今後、水道事業の持続の観点から、本市と周辺自治体の双方にメリットのある方法で、用水供給等の広域連携の検討・協議を進めてまいります。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)