🗾40:福岡県 >>> 🌆北九州市:電気事業
簡易水道事業
末端給水事業
用水供給事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
医療センター
八幡病院
門司病院
電気事業
自動車運送事業
天神島駐車場
中央町駐車場
勝山公園地下駐車場
室町駐車場
黒崎駅西駐車場
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度
収益的収支比率営業収支比率供給原価 |
経営の状況について〇収益的収支比率(121.7%)前年度比較(R4年度-R5年度)において、数値は低下している。これは収入において、R5年度の売電収入が減少(▲18,034千円)したことから、支出に対する収入の割合が減少したためである。数値は100%を維持しており、経営状況は安定している。〇営業収支比率(409.9%)前年度比較(R4年度-R5年度)において、数値は低下している。これは前年度と比べ、R5年度の売電収入が減少したためである。数値は100%を大きく上回っており、経営状況は安定している。〇供給原価(30,615.1円)前年度比較(R4年度-R5年度)において、数値は増加している。これは前年度と比べ、R5年度の売電収入が減少したためである。〇EBITDA(13,497千円)前年度比較(R4年度-R5年度)において、数値は減少している。これは前年度と比べ、R5年度の売電収入が減少したためである。 |
設備利用率修繕費比率FIT収入割合 |
経営のリスクについて太陽光発電所の経営リスクとして、経常的な収入が売電収入のみであることから、天候や発電施設の障害による発電量の低下が、発電事業の収益に大きく影響することが挙げられる。現状においては、剰余金の確保も順調に進んでおり、地方債償還費用は固定価格買取制度の調達期間内(H24年度~R15年度)で確保できるよう制度設計していることから、大きな経営リスクとなるものではない。また、本発電所は管理委託しており、現在のところ大規模な修繕が発生していないため、修繕費比率は0%となっているが、大規模な修繕が生じた場合においても、現在の売電収入の推移及び剰余金額を考慮すると、大きな経営リスクとなるものではない。 |
全体総括今後も現在の安定した経営を継続し、地方債償還費を確保したうえで、発電設備の大規模障害等に対応するための剰余金を確保していくことが必要である。なお、固定価格買取制度の調達期間後(R16年度以降)の事業の在り方については、今後、電力料収入の変動リスクも踏まえて検討する予定である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)