北九州市:自動車運送事業

団体

🗾40:福岡県 >>> 🌆北九州市:自動車運送事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 医療センター 八幡病院 門司病院 電気事業 自動車運送事業 天神島駐車場 中央町駐車場 勝山公園地下駐車場 室町駐車場 黒崎駅西駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%当該団体値中央値(類似団体)

営業収支比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202360%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%当該団体値中央値(類似団体)

利用者1回当たり他会計負担額

20112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円当該団体値中央値(類似団体)

利用者1回当たり運行経費

201120122013201420152016201720182019202020212022202324,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円当該団体値中央値(類似団体)

他会計負担比率

20112012201320142015201620172018201920202021202220234%6%8%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202314%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値中央値(類似団体)

有形固定資産減価償却率

201120122013201420152016201720182019202020212022202378%79%80%81%82%83%84%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性について

令和4年度までは、経常収支比率、営業収支比率ともに100%を下回っていましたが、令和5年度は一般会計からの繰入金の増額により経常収支比率は前年度より18.2ポイント増の107.0%になりました。一方で、独立採算の度合いを示す他会計負担比率は、前年度から16.2ポイント増の21.8%となっています。本団体では、一般会計からの繰入金の全額を、指標の数値に影響する他会計補助金で計上しているため、公営企業平均値を大きく超えています。営業収支比率については、乗合収入が新型コロナウイルス感染症による影響から回復しきれておらず、令和5年3月にダイヤ改正を行って運行経費を減額しましたが、公営企業平均値と比べても低い状況が続いています。本市交通事業は、広い面積に集落が点在している地域など、人口密度が低くバス利用者が少ない地域における生活の足を確保していることもあり、利用者1回当たり運行経費は公営企業平均値の約2倍と高くなっています。有形固定資産減価償却率はバス車両の老朽化などにより、他団体に比べ高い水準にあります。また、運送収益が減少する中、投資を抑制していることもあり、企業債残高対料金収入比率は低くなっています。引き続き、運送収益の確保に取り組むとともに、企業債の抑制を行いながら、必要な更新等を効率的に行っていきます。

走行キロ当たりの収入

2011201220132014201520162017201820192020202120222023280円300円320円340円360円380円400円420円440円460円480円500円当該団体値中央値(類似団体)

走行キロ当たりの運送原価

2011201220132014201520162017201820192020202120222023360円380円400円420円440円460円480円500円520円当該団体値中央値(類似団体)

走行キロ当たりの人件費

2011201220132014201520162017201820192020202120222023240円250円260円270円280円290円300円310円320円330円340円350円当該団体値中央値(類似団体)

経営の効率性について

令和5年度は、走行キロ当たりの収入が民間事業者平均値と比べて改善されているように見えますが、これは一般会計からの繰入金が増額されたためであり、引き続き利用者のニーズに即した効率的な運行を検討する必要があります。また、走行キロ当たりの運送原価については、令和5年3月に利用者の少ない平日昼間便などの減便、早朝便の繰り下げや、深夜便の繰り上げ等、利用状況を踏まえたダイヤ改正を行い、利用者の利便性を確保しつつ、経費の抑制を行いましたが、燃料費の高騰等により、指標数値を大きく改善するには至っていません。今後も、厳しい経営環境が見込まれるため、経済性を考慮した路線の再編や、それに見合った経費の縮減、住民に対する利用促進による収入の確保を図り、経営の効率性を高めていきます。

全体総括

新型コロナウイルス感染症によるバス需要の低下と、その影響からの回復の遅れ、燃料価格の高騰、運転者不足の深刻化(2024年問題)等で、第3次北九州市営バス事業経営計画(R3~R7)策定時の収支計画とは大きな乖離が生じています。今後も厳しい経営環境が続くことが見込まれますが、公営バス事業者としての使命を果たすため、経営改善に努め、市民の足として安全を第一に、良質で安定したサービスの提供を行っていきます。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)