用水供給事業
流域下水道
中央病院
こころの医療センター
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について本県は、人口密度が低く、かつ山間部が大部分を占めており、更に人口減少など、水道事業を経営していくには極めて厳しい環境にありますが、業務見直しや経費縮減に取り組むなど経営努力によって公営企業に求められている経営水準を維持しています。【①経常収支比率】令和4年度は動力費等物価高騰による経営費用の増により、100%を下回っています。令和5年度は物価高騰等を反映した料金改定を行った結果、100%を上回り純損益は黒字となりました。【②累積欠損金比率】類似団体平均より高くなっていますが、平成27年度に送水管の一部を受水団体に無償で移管し除却損を計上したことによるもので、累積欠損金は減少傾向にあり、自己資本も十分確保しており経営への影響はありません。【③流動比率】令和4年度以降やや減少傾向にありますが、100%を上回っており、建設改良費等も給水収益により回収可能であり、支払能力は十分確保しています。【④企業債残高対給水収益比率】給水収益により回収可能であり、企業債償還に支障はありません。【⑤料金回収率】令和5年度は料金改定により、100%を上回り、必要な費用は給水収益で賄うことができています。【⑥給水原価】類似団体より低いのは、効率的な運営によるものです。【⑦施設利用率】人口減少により需要が減少傾向におり建設当初の計画水量を満たすことが厳しい状況にあります。【⑧有収率】100%を超えており、運営に支障が無い状態です。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について【①有形固定資産減価償却率】管路延長の8割近くを占める事業が平成23年から給水を開始しているため、類似団体平均に比べて低くなっていますが、昭和44年から給水を開始した事業もあり資産の老朽化への対応が大きな課題となっています。【②管路経年化率、③管路更新率】大部分の管路が昭和50年代半ば以降に布設されているため類似団体平均に比べて低くなっていますが、法定耐用年数を超過した施設については、アセットマネジメント手法を用いた「施設管理基本計画」に基づき、施設の長寿命化を図りつつ、優先度の高い区間からの管路更新を進めていきます。 |
全体総括令和5年度は料金改定により、経営損益はプラスとなり収支均衡を維持しています。料金回収率、経営収支比率が100%を下回る場合においても、繰出基準に定める事由以外の繰入れはなく、基準内繰入額も水道事業収益の1%程度と、適切な料金収入の確保により、概ね良好な経営状況にあります。引き続き、県民生活に不可欠である安全で良質な水道水を安定的に供給し、重要なインフラとして県民生活を支えるため、「島根県企業局経営計画」を着実に実行し、経費の縮減と適正な収入の確保などの経営努力を行っていくとともに、「施設管理基本計画」に基づき、適切な維持管理により施設の長寿命化を図りつつ、施設の更新や耐震化を進めていきます。また、昨今の電気料金高騰や物価高の動向を踏まえ、経営に与える影響を分析しながら、将来の安定した経営に向けた方策を検討してまいります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)