地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

島根県:こころの医療センター

🗾32:島根県 >>> 🏠島根県:こころの医療センター

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 電気事業 中央病院 こころの医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

当院は本県における精神科医療の基幹的病院として精神科救急、急性期治療、重度慢性患者への対応に取り組んでいます。全県下の精神科救急医療機関のセンター的機能を有するとともに、精神科救急情報センターとして24時間体制で診療に応じています。また、児童・思春期病棟を有し、分校を併設することにより、医療と教育が連携した入院児童・生徒への支援に取り組むとともに、児童思春期専門外来の充実を図っています。このほかDPAT先遣隊の設置をはじめとした災害医療や、司法精神医療、地域医療支援などにも取り組んでいます。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,700円1,750円1,800円1,850円1,900円1,950円2,000円2,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023700円750円800円850円900円950円1,000円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%85%90%95%100%105%110%115%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

2012201320142015201620172018201920202021202220236.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和5年度は、入院収益の増による医業収益の増加などにより、経常収益は14百万円の増収となった一方で、経常費用は給与費の増及び物価高騰等による経費の増などにより、経常費用が152百万円の増となりました。その結果、経常損益では296百万円の赤字となり、医業収支比率は前年度から2.3ポイント減少し、経常収支比率も4.5ポイント減少しました。適切な医療の提供、入院患者や病床利用率の増による収益増を図り、効率的な病院運営による経費節減に努めるなど、健全な運営に取り組んでいきます。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220232,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

平成20年2月に現病院に新築移転し、16年が経過したところであり、施設を今後も良好な状態で利用していくために、適時、大規模修繕を実施していく予定です。また、当院で使用する機械備品は現病院に新築移転した際に更新したものが多く老朽化が進んでおり、改良費や修繕費等に加え計画的な機器更新も必要であり、経営上の大きな課題です。今後は、収益の改善に取り組む一方で、必要な修繕、設備投資を行い、安定的な経営を確保していきます。

全体総括

「入院医療中心から地域生活中心へ」という国の政策の流れの中で、精神医療を取り巻く環境は大きく変化しています。また、県内の精神科医療の入院患者は、人口減少に伴い減少傾向であることにより、当院の経営環境はより厳しい状況となっています。このような中で、県の精神医療の基幹的病院として、精神科救急、急性期治療、重度慢性患者への対応、児童・思春期医療、患者の地域移行支援などに引き続き取り組みます。また、政策医療として司法分野での医療観察法病棟の運営や地域医療支援、災害精神医療の充実、地域で活躍する医療従事者の育成など県立病院としての役割を果たします。当院が質の高い医療を提供し続けるためには、安定した経営基盤が必要不可欠であり、今後も収益確保対策等、経営改善に取り組んでいきます。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)